治療
治療終了後に、思春期は回復・成熟するのでしょうか。 また、女の子が治療を受けたことによって、将来の妊娠・出産に影響はありますか。 種々の性ホルモンは、治療終了後3ヵ月ぐらいから元のレベルへと回復していきます。 男の子の場合、治療終了2年後までに成人レベルに達します。女の子の96%は、月経(生理)が始まります。特に「特発性」の場合、思春期は100%成熟します。月経が始まるまでの期間は、治療前の状態で異なります。 [takeda.co.jp]
【原因】 治療を行わないとずっと思春期が来ないもの(遺伝子や染色体異常によるものなど)と治療を行わなくても自然に思春期が来るもの(特発性)があります。 特発性のものはご家族にも同様な症状があることが多いです。 【治療】 特発性のものは原則治療が必要ありません。それ以外のものでは原因となる病気の治療やホルモン注射を行います。 [tsudashonika.com]
予防
予防接種 最近は日本でも欧米にならって定期接種するワクチンが増えました。そのおかげで細菌性髄膜炎などの重い感染症にかかる子どもたちは減少してきています。このようなワクチンで防げる病気にお子さまたちがかからないよう、以下のワクチンもおこなっていきます。 定期接種 B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌、四種混合、BCG、MR、みずぼうそう、日本脳炎 任意接種 ロタウイルス、おたふくかぜ、インフルエンザ 乳児健診 乳児健診は小児科医がお子さまの発育、発達を見守り、注意すべき病気がないかを調べる大切な場です。 [goto-growth.com]
現在のところ、有効な予防法は報告されていません。 二次がん 移植後経過とともに固形腫瘍の累積発症率が上昇し続けると報告されています。二次がんとしての骨髄異形成症候群・急性骨髄性白血病については移植後10年以降での発症は観察されていません。甲状腺腫瘍発症のリスク因子として10歳未満の低年齢がもっとも影響が強く、この他、放射線照射、女性、慢性GVHDが挙げられています。 生活の質(QOL) QOLは移植後の総合評価と位置づけるべき指標です。 [jshct.com]