提示
泌尿生殖器
-
腎機能低下
160171110 汎網膜硝子体(片) 新設 網膜前膜 新設 網膜硝子体界面症候群 160173050 PBP2’定性 新設 菌血症 新設 敗血症 160175250 抗デスモグレイン1抗体 削除 薬剤誘発性天疱瘡 160175350 抗デスモグレイン3抗体 削除 薬剤誘発性天疱瘡 160176750 抗甲状腺マイクロゾーム抗体半定量 削除 亜急性甲状腺炎 160177250 シスタチンC 新設 慢性腎臓病 新設 慢性糸球体腎炎 削除 腎障害 削除 慢性腎炎 160177350 ペントシジン 新設 腎機能低下 [orca.med.or.jp]
心血管
-
心不全
重症心不全外来 水・木曜 虚血性心疾患、弁膜症、心筋症、高血圧性心疾患等による心不全専門外来です。特に心臓移植が必要な低心機能患者さんを対象としております。 心臓リハビリテーション外来 毎日 急性心筋梗塞、慢性心不全改善後の心臓リハビリテーションを中心に、重症心不全、重症下肢虚血の和温療法等、最新治療の導入も行っています。 末梢血管外来 木・金曜 下肢閉塞性動脈硬化症が中心の専門外来です。重症下肢虚血やバージャー病、鎖骨下動脈狭窄症 等、四肢末梢循環不全の患者さんも対象です。 [dokkyomed.ac.jp]
心不全 拡張型心筋症、肥大型心筋症、不整脈源性右室心筋症、サルコイドーシスなど心筋疾患と慢性心不全の診療を扱い、MRIやシンチグラフィーなどによる画像診断、植込み型除細動器による突然死予防、心臓再同期治療から人工心臓、心移植まで見据えた幅広い角度からアプローチしています。 不整脈外来 不整脈の治療に関して薬物治療、非薬物治療を問わず診療しております。心房細動に対するカテーテルアブレーションの詳しいご説明を希望される方は、不整脈・アブレーション外来へお越しください。 [twmu-cardiology.jp]
5.心不全・弁膜症・心筋疾患・心膜疾患: 検査 経胸壁心エコー・経食道心エコー・3D心エコー 心臓MRI(心筋遅延造影)・MIBG心筋シンチ・ピロリン酸心筋シンチ CPX(循環呼吸機能検査) 心筋生検 二次性心筋症(サルコイドーシス・アミロイドーシス・ファブリーなどの鑑別) 治療 心不全治療・管理に関しては、入院時に十分な患者指導を行い、外来は病診連携を重視して、地域医療の先生方と一緒に管理していくシステムを作っていきます。 弁膜症の場合は手術適応を決定し、心臓外科に紹介いたします。 [osaka.jcho.go.jp]
精密検査
2017年6月号 心房細動と診断されたら -カテーテルアブレーションによる治療- 健診の心電図検査で、よく要精密検査や要治療の判定となる所見の一つに心房細動があります。心房細動は不整脈の一種ですが、その診断・治療が重要視される理由は、脳梗塞を引き起こす原因となるからです。 心臓は心房から心室にかけて、規則正しく電気信号が流れることによって、心臓の筋肉が収縮し、血液を送り出しています。心房細動では、その名の通り心房が細かく震えるような状況となり、収縮が不規則になってしまいます。 [do-yukai.com]
睡眠ポリグラフ検査 睡眠時無呼吸を疑われた患者さんを対象に、夜間だけの入院で精密検査を行っております。 年間約100症例の検査を施行しております。 得意とする治療 経皮的冠動脈形成術 狭心症や心筋梗塞の原因である冠動脈の狭窄や閉塞に対し切開することなく大腿や腕の動脈からカテーテルを挿入し冠動脈を再開通させる治療法です。 PCI(経皮的冠動脈形成術)にはバルーン拡張にステント留置術、ロータブレータや方向性冠動脈粥腫切除術(DCA)などがあります。 [dokkyomed.ac.jp]
治療
心臓カテーテル検査・治療を、患者さんのご家族に公開しています。 日帰りカテーテル検査を導入しています。 急性心筋梗塞、狭心症のカテーテル治療を行います。 下肢閉塞性動脈硬化症等の末梢血管へのカテーテル治療を行います。 心房細動、上室性頻拍など頻脈性不整脈のカテーテル治療を行います。 徐脈性不整脈のペースメーカー治療を行います。 心室頻拍、心室細動に対する植え込み型除細動器の治療を行います。 重症心不全に対する両心室ペーシング療法を行います。 睡眠時無呼吸症候群の診断・治療を行います。 [higashi.hosp.city.nagoya.jp]
当院で平成27年6月より開始したカテーテルアブレーション治療は、そういった心房細動の治療に適しており、動悸をはじめとする自覚症状の改善や、脳梗塞、心不全といった重篤な症状の予防につながります。 アブレーション治療は、太さ約2mmのカテーテルを4 5本、心臓へ挿入し、不整脈の原因となる部分を高周波電流で焼灼する治療です。 また、平成29年9月には、心臓内に挿入したバルーンに液化亜酸化窒素を流し、不整脈の原因となる部分を冷凍して壊死させるクライオアブレーション治療も開始しました。 [kitahari-mc.jp]
心臓エコー(超音波)検査:心房細動の重症度、心不全のリスクの評価や、治療方針の決定に必要です。 心房細動の治療 心房細動の治療としては、大きく3種類の治療の考え方があります。 A 心房細動の原因・誘因を取り除く治療 B 塞栓症(脳塞栓、心筋梗塞など)を起こさないための治療 C 心房細動そのものに対する治療 A. 心房細動の原因・誘因を取り除く治療 上記「 心房細動の原因と頻度 」に対する治療を行う。 [ikegami-clinic.jp]
予知
(調整中の課題を除く) 平成25年度開始課題 開始年度 終了年度 研究開発代表者名 所属機関名 研究開発課題名 報告書 別添 25 29 鈴木 亨 学校法人自治医科大学 慢性炎症を基盤とする心血管病態モニタリングマーカーの開発と臨床導入の実現-慢性炎症の制御に着目した創薬のための新たなバイオマーカー開発- ダウンロード 25 29 和田 啓道 独立行政法人国立病院機構京都医療センター 簡便な新規心血管イベント予知マーカーによる効率的なハイリスク患者抽出方法の確立 ダウンロード 平成26年度開始課題 [amed.go.jp]
疫学
性脂肪性肝疾患)先制医療の開発 肝臓内科 兵庫 秀幸 2017年9月15日 2030年3月31日 高知大学医学部との協同研究 肺腺癌におけるTTF-1(Thyroid Transcription Factor-1)発現とPemetrexedの治療効果に関する検討 呼吸器内科 近藤 丈博 2017年8月4日 2019年3月31日 広島大学病院との協同研究 広島県の関連施設共有大腸癌データベース 外科 香山 茂平 2017年8月4日 2026年3月31日 集中治療室退出後の睡眠薬依存に関する危険因子についての疫学研究 [hirobyo.jp]
予防
モニタリングマーカーの開発と臨床導入の実現-慢性炎症の制御に着目した創薬のための新たなバイオマーカー開発- ダウンロード 25 29 和田 啓道 独立行政法人国立病院機構京都医療センター 簡便な新規心血管イベント予知マーカーによる効率的なハイリスク患者抽出方法の確立 ダウンロード 平成26年度開始課題 開始年度 終了年度 研究開発代表者名 所属機関名 研究開発課題名 報告書 別添 26 28 浅原 哲子 独立行政法人国立病院機構京都医療センター 日本人糖尿病の合併症重症度評価パネルの確立と重症化予防 [amed.go.jp]
そのため、予防としてワーファリンといわれる脳梗塞予防薬が必要である方が多く、また植え込み型除細動器を植え込む必要がある方も少なくありません。 B. 肥大型心筋症 心臓の筋肉が厚くなる病気です。無症状の人が多いのですが、家族性によって発症する方は、突然死も無視できません。 検査法 心臓エコー(超音波)検査:短時間に苦痛なく、心臓の構造や心筋の動き具合を調べます。 治療法 無症状の方には治療なしで、年1度くらいの外来診察で大丈夫です。 [ikegami-clinic.jp]