提示
主治医に診断や治療方針の説明を受けたが、どうしたらいいか悩んでいるとき いくつかの治療方針を提示されているが、迷っているとき 他に治療法はないかと考えているとき などに受診されると効果的です。結果として、 1.現在の主治医の診断や治療方針に対する確認ができる 2.診断や治療の妥当性を確認することで、納得して治療を受けることができる 3.主治医の提示する治療法以外の治療法を得られる可能性がある などの効果が得られる可能性があります。 [tomimatsu-lc.jp]
泌尿生殖器
-
膣分泌物
膣分泌物(おりもの) 膣からの分泌物はある程度までは正常です。正常な膣の分泌物は膣内部をきれいに保ち、健康な 状態におきます。月経周期の中頃で透明な、あるいは白っぽい分泌物の増加に気付く女性もいます。 正常な分泌物に悪臭は無く、痒みや、やけるような感覚も伴いません。また普段している入浴以外に は特別な治療も不要です。 膣炎のために起こる分泌物は正常ではありません。異常な分泌物(おりもの)に気が付くことは、治療 の第一歩です。 [ww9.tiki.ne.jp]
-
外陰部炎症
入口部性交痛 外陰部 炎症・潰瘍・腫瘍・外傷・瘢痕(分娩時) 肛門 痔核 膣 炎症、奇形、形の異常、老人性変化(ホルモン不足による萎縮性膣炎) 2. [aw-clinic.com]
治療
膣の若返り 不快な症状の軽減 膣レーザー「モナリザタッチ」による海外臨床報告では、治療を受けた方の「灼熱感」「かゆみ」「性交疼痛」「ゆるみ」「尿もれ」など、全ての症状において1回の治療でも有効改善結果が報告されました。投薬による治療はリスクが伴うことなどから、長期的な継続が難しくて諦めてしまっていた方にも安心してお受けいただける治療法です。 治療の流れ 施術は、切開や縫合といった外科的手技はありません。 膣式手術(膣からアプローチする手術)を院長が行ないます。 無痛なので麻酔も必要ありません。 [noriko-cl.com]
治療の方法 病変が小さければすべて切除できることもありますが、CO2レーザーを用いて蒸散(照射した部分の細胞が瞬間的に煙を上げて蒸気になる)する治療や、副腎皮質ステロイド軟膏の塗布などが行われます。通常6週間以内で症状は消失し、再発もまれとされています。 おすすめの記事 コラム 外陰炎治療時の注意点 東京大学医学部附属病院女性診療科・産科助教 織田克利 外陰炎の治療で最も大切なのは、原因・誘引を除去することです。 [qlife.jp]
Cancer Epidemiol. 2014; 38(5): 490-495 3) 日本婦人科腫瘍学会編.外陰がん・腟がん治療ガイドライン2015年版,金原出版 基礎知識 検査 治療 療養 よりよい情報提供を行うために、アンケートへの協力をお願いいたします。 [ganjoho.jp]
予防
HRTがもつその他の効果 骨量の減少を予防する効果 閉経後には1年に約1%ずつ骨塩(骨を形成している成分)が減少していきますが、HRTによりその減少をかなりくい止めることが可能です。ですから骨粗しょう症の予防に有効です。 コレステロールの上昇を抑える効果 更年期になると多くの婦人はコレステロールが上昇することはすでにわかっています。逆に卵胞ホルモンを補充するとこのコレステロールの上昇に歯止めをかけることも可能です。もちろんHRTだけでコレステロールの上昇を完全に止めることはできません。 [shinsaibashilc.com]
STIの予防 コンドームを正しく使用しましょう。 STIの予防には絶対必要です。最初から最後まで正しく使用してください。 パートナーを特定しましょう。 複数のパートナーとの性交渉は、感染機会を増やします。 またパートナーが変わったらSTI検査を受けることもおすすめです。 清潔な性交渉を心がけましょう。 前後の入浴を心がけいつも清潔に保つことが大切です。肛門などに触れた手で腟や外陰部に触れないようにすることも感染予防につながります。 [murata-ladies-clinic.com]
また年齢があがるほどワクチンに対する体の免疫応答が低下して期待するほどの予防効果が得られないので、当院では基本的には概ね40才以上の方にはあまりお勧めしておりません。 ちなみに、ワクチンには2種類あります。一つはHPV 16,18 の2種類のHPV感染を予防するワクチン(2価ワクチン; サーバリックス )で、もう一つは HPV 16, 18, 6, 11 の4種類ののHPV感染を予防するワクチン(4価ワクチン ; ガーダシル )です。 [ofuku-miyakegroup.jp]
膣への血流を増加させ、膣の萎縮を予防してくれます。 膣の分泌物も増えますので、膣が乾燥しにくくなりますが、性行為により痛みを感じる場合は潤滑剤を使うこともおすすめです。 受診していただければ潤滑剤についてのご案内も致します。 ビタミンDを摂取する ビタミンDは萎縮性膣炎に効果がある栄養素です。 膣内の水分を高めてくれる作用があり、乾燥を防いでくれます。 体調を整える 睡眠をしっかりとることや規則正しい生活、食生活など、免疫力を高めるための生活を心がけましょう。 [takanawadai-lc.com]