精密検査
他に腫瘍の拡がりや転移を調べるため、胸部レントゲンやCT・MRIなどの精密検査を必要に応じて行います。検査によってがんの進行状態(病期:ステージ)を確かめそれぞれの病期に応じた治療法を行います 。 (3)有棘細胞がんの病期(ステージ)分類 皮膚がん(悪性黒色腫を除く)は、以下のように0期からIV期までの5つの病期に分けられます。 0期: 悪性化した細胞(がん細胞)が見られますが、表皮の中にとどまっています。この時期を「表皮内がん」と呼び、がんの一歩手前の状態です。まだ本物のがんではありません。 [pref.aichi.jp]
治療
腎がん 手術 1-2ヶ月 7-8日間 血液内科 血液腫瘍 化学療法 1日-2週間 1-2週間 1-3日 放射線治療(根治照射) 2週間 脳神経 センター 脳腫瘍 手術 1-2週間 5-6週間 脳神経外科 3日 化学療法・放射線治療は外来通院治療期間を含みます。 [hospital.luke.ac.jp]
0期や浸潤のごく浅いがんにはこの治療法も適応があります。凍結療法は 治療時や治療後の身体への影響の少ない方法なので、高齢の方や持病のために身体の具合の悪い方にも適した治療法です。 ハ)放射線療法 有棘細胞がんは放射線療法に反応しやすい皮膚がんですが、進行期や手術不能例、再発転移例に行われることが多いです。皮膚への放射線治療はエックス線や電子線を照射します。ふつう1回の照射は少量短時間ですので通院でも可能です。 治療による障害:放射線を照射する部位によって障害は異なります。 [pref.aichi.jp]
疫学
2014.07.14 皮膚科 井上 雄二 熊本市民病院の皮膚がん治療実績 皮膚の構造 皮膚がんの疫学 皮膚がんの分類 基底細胞がん 有棘細胞がん メラノーマ 乳房外パージェット病 熊本市民病院皮膚がん治療実績(2014年〉 2014年に熊本市民病院皮膚科において治療を行った皮膚がん患者数は106例でした(表1)。最も多かったのが基底細胞がんの45例であり、有棘細胞がんの21例が2番目でした。 [cityhosp-kumamoto.jp]
予防
基底細胞がんの発生予防にサンスクリーン剤(日焼け止め)などによる紫外線防御が有効かどうかは、まだ明確な根拠が示されていません。しかし、過度の日光浴を避けることは、白内障や感染症など他の健康障害を防ぐ上でも必要とされています。 7.予防と検診 日本人を対象とした研究結果では、がん予防には禁煙、節度のある飲酒、バランスのよい食事、身体活動、適正な体形、感染予防が効果的といわれています。 がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことでがんによる死亡を減少させることです。 [ganjoho.jp]
※関連ブログ「 女性だけの疾患 婦人科領域(子宮・卵巣) 」 有棘細胞癌の予防 日本人での有棘細胞癌の約60%は、日光露出部位に発生がみられるとされていますこの紫外線の影響は、生涯での暴露した量が関与し、子どもの頃からの蓄積も影響するとされたいます。高齢化に伴い、顔や頸、手の甲などの日光が直接あたる部分の有棘細胞癌の発生は増加傾向にあります。 この有棘細胞癌の予防には、過度の日焼けを避けることが効果があると考えられ、日焼け止め(サンスクリーン剤)を用いることが勧められます。 [office-purej.com]
また疾患の種類や程度にもよりますが、以前は所属リンパ節転移のあるなしに関わらずリンパ節を取り除く予防的郭清術を行っていました。 しかし、現在は患者さんの病状に合った治療を行うべくセンチネルリンパ節生検を行っています。 センチネルリンパ節生検 がんが一番初めに転移するであろうリンパ節(センチネルリンパ節)を見つけ、摘出します。 摘出したセンチネルリンパ節に転移がなければ所属リンパ節郭清術は行わず、 もしセンチネルリンパ節に転移がある場合には所属リンパ節郭清術を行う方法です。 [cick.jp]
皮膚がんを予防するためには―紫外線への曝露を控える 皮膚がんの原因にはよく紫外線が挙げられます。 実際、白色人種の場合は、紫外線が皮膚がんの発症に関係しているということが知られています。しかし、すべての皮膚がんが紫外線によって発症するというわけではなく、日本人の場合は紫外線に当たらずにできる手足のメラノーマが5割という報告もあります。 とはいえ、やはり紫外線への過度な曝露は皮膚がんを誘発するため、避けたほうがよいでしょう。 [medicalnote.jp]