提示
また、喉頭癌に罹患したすべての患者さんの治療方針は、頭頸部腫瘍外来と協力の上、頭頸部癌キャンサーボードで提示および討議されます。 3)音声障害の治療 音声障害の治療は音声治療や薬物療法といった保存的治療、音声外科治療があります。音声外科治療は、①局所麻酔下で行う経口的手術、②全身麻酔下で行う喉頭微細手術、③静脈麻酔下で行う喉頭枠組み手術などに大別されます。 a)音声治療:言語聴覚士と協力して、症状に応じたリハビリテーションを行います。 [hosp.tohoku.ac.jp]
人工呼吸器
-
発声障害
心因性発声障害 声帯には何も異常が無いのに心の問題で声が出ない疾患です。耳鼻咽喉科単独の治療では無く、精神科的な治療も必要となります。極度のあがり症で声がふるえる、声が出なくなるなどもこれに該当します。精神的原因の自覚が無いこともあり、時間をかけた診療が必要になりますが、精神的に安定すると元通りの声が出るようになることが多いです。 喉頭および気管狭窄症 声門下や頸部気管に狭い部分が生じてしまい、呼吸や発声に影響が出る疾患です。 [fukushima-med-jrc.jp]
対象となる症状 声がかすれる 声が出しにくい 歌声がかわってしまった 鼻にぬけるような声になる 対象となる疾患 声帯ポリープ、声帯結節、ポリープ様声帯、声帯萎縮、声帯溝症、反回神経麻痺、声帯瘢痕、発声障害、痙攣性発声障害、変声障害、歌声障害、構音障害等。 この外来の主な検査と説明 喉頭内視鏡検査 細い内視鏡を用いて、喉頭や声帯の状態を観察します。 ストロボスコピー 声帯の振動、閉鎖、波動などの機能を測定します。音声機能の基礎的データを得ることができ、治療に役立てます。 [utokyo-ent.org]
平成23年11月17日 改訂 目次ヘ戻る 機能性発声障害 ・ 疾患概念: 喉頭ファイバー検査上で器質的な以上がなく、かつ運動麻痺がない疾患群を臨床的な意味での機能性発声障害と呼ぶ。 (狭義の)機能性発声障害 ・2種類のタイプがある: ①発声時に喉頭を絞める動作が強い過緊張タイプで、機能性発声障害の多くを占める。 ②発声時に生体内方移動が不足する低緊張タイプ 嗄声の政治用は努力性嗄声、いわゆる喉詰め発声である。 治療では音声治療が第一選択である。 [ueda.ne.jp]
もちろん、食道発声や電気喉頭の使用により、新しい音声を獲得することができます(詳しくは「発声障害(失声)」を参照して下さい)。 食事については、喉頭全摘出後でも治療前とほぼ同等の食事摂取が可能です。 治療成績・予後 がんの発生部位により治療成績は多少異なりますが、I期では放射線療法で90%以上治ります。 一般的にI IV期全体では、60 70%の5年生存率が得られます。 [ykh.gr.jp]
精密検査
診断と鑑別診断 病歴 年齢、性別、喫煙歴を参考にして、風邪をひいたわけではないのに、嗄声(声がれ)が続くときは精密検査が必要です。 喉頭鏡検査(間接喉頭鏡検査、喉頭内視鏡検査) 口の中に小さな鏡を入れたり、内視鏡をいれて観察する方法と鼻のなかを軽く麻酔し、ファイバースコープを鼻からいれて喉頭を観察します。 喉頭ストロボスコピー 声帯の基本振動数と同期したストロボ光を声帯にあてて、声帯の動きをスローモーションでみるようにして、声帯の粘膜の動きを観察し、癌の早期発見をします。 [gifu-hp.jp]
治療
がん細胞の殺傷効果は陽子線治療の2 3倍大きくなります。進行したがんは低酸素領域がありますが、このようながんでも治療が可能です。また、X線では治療が難しい深部にあるがんの治療も可能です。治療は1日1 回、週3 5回行い、合計1 40回程度繰り返します。平均では3週間程度の治療になります。1回当たり、20 30分程度の治療時間になります。 [ganchiryo.com]
2)治療方針 頭頸部キャンサーボードでのチーム医療 頭頸部癌治療は、手術治療、放射線治療・化学療法(抗癌剤による治療)、免疫治療を組み合わせ、適切な支持療法(口腔ケアや胃ろう、リハビリテーションなど)を組み合わせた総合的な治療が求められています。当科では、医科歯科合同での頭頸部キャンサーボードを毎週行っており、当院の頭頸部悪性腫瘍新患患者全例の討議を行い、多職種連携医療を行っております。 3)各部位の腫瘍 A)聴器癌(側頭骨腫瘍) 耳にできる癌の総称です。 [hosp.tohoku.ac.jp]
治療 保存的治療としては、音声治療があります。声帯に強い力が働くようにするといった訓練を行います。その他、手術的治療には、アテロコラーゲン、自家脂肪などを用いる声帯内注入術があります。術後は、音声療法により発声練習などが重要となります。 喉頭乳頭腫 喉頭乳頭腫は声帯や仮声帯に好発する良性の腫瘍です。乳頭腫自体は本来良性ですが、多発性、再発性の症例においては治療に難渋することが多くみられます。 [kompas.hosp.keio.ac.jp]
咽頭がんの治療法について教えてください。 咽頭がんは一般に放射線、手術、抗がん剤を組み合わせた、いわゆる集学的治療を行います。 上咽頭がんは放射線感受性が強く、まず放射線治療と抗がん剤を用いて治療を行い、病変が残存すれば手術を行います。 中咽頭がん、下咽頭がんは早期がんは部分切除あるいは放射線治療が中心になりますが、進行がんでは放射線治療と化学療法、手術療法を組み合わせて治療します。 咽頭がんの手術はどのようにしますか。 [gan.med.kyushu-u.ac.jp]
疫学
喉頭がん 疫学 ひとの癌の全体の約5% 年齢調整罹患率 男3.9 女0.4(1996年、人口10万対) 発症要因 喫煙の寄与危険度96% 重複癌の頻度 15年で約30% 症状 声門癌では早期に嗄声(声がれ)が生じるので早期発見が可能です。声門上癌では初期には咽喉頭の異常感がある程度ですが、声帯に進展すると嗄声が出現します。声門下癌では初期には無症状で、声帯に進展して嗄声が出現します。いずれの場合も癌が増大すると喉頭狭窄による呼吸困難が生じます。 [gifu-hp.jp]
上気道の感染・アレルギー性炎症の臨床的ならびに基礎的研究 1)乳幼児急性化膿性中耳炎発症に関する疫学的、微生物学的研究 2)好酸球性中耳炎の全国疫学調査 3)鼻アレルギーならびにアレルギ—性副鼻腔炎の成因と治療に対する研究 3. [hosp.tohoku.ac.jp]
予防
治療法 治療開始の遅れは予後に影響するので、抗菌薬投与など早期の治療がのぞましいですが、予防にまさる治療はありません。 予防等 世界各国ともEPI(拡大予防接種計画)の一環として三種混合ワクチン(DPT)の普及を推進しており、わが国でも1968年にはじまり、1981年より現行ワクチンによる定期接種となっています。 定期接種より10年以上経過している場合、ジフテリアワクチンによる免疫は低下していると考えられます。 [forth.go.jp]
喉頭がん検診(喫煙者対象) 補聴器外来(高度難聴者治療) いびき・睡眠時無呼吸症候群治療 インフルエンザワクチン予防接種 禁煙外来(ニコチン依存症治療) ピアッシング プラセンタ治療 [mm-jibika.com]
診察内容紹介 喉頭がん検診(喫煙者対象) 補聴器外来(高度難聴者治療) いびき・睡眠時無呼吸症候群治療 インフルエンザワクチン予防接種 禁煙外来(ニコチン依存症治療) ピアッシング プラセンタ治療 設備のご紹介 電子内視鏡検査 喉頭ストロボスコピー検査 聴力検査 睡眠検査 赤外線CCD眼振検査 主な提携先医療機関 慶應義塾大学病院 東海大学医学部付属東京病院 東海ボイスクリニックセンター 東京都済生会中央病院 虎の門病院 東京慈恵会医科大学附属病院 北里大学北里研究所病院 国際医療福祉大学三田病院 [ma-jibika.com]