提示
全身組織
-
発熱
突然40〜41 の発熱、元気消失に陥ると同時に多量のよだれがみられ、口、蹄、乳頭等に水疱(水ぶくれ)を形成し、足を引きずる症状が見られる。 農水省:口蹄疫罹患家畜の特徴的病変(2010年1月〜6月韓国事例):写真 口蹄疫の疑似患畜の1例目に対応した獣医師が宮崎県獣医師会を通じて臨床症状等の詳細を報告している。 「初診時(4月9日)には流涎(よだれ)と食欲不振しか認めず、発熱(40 、4月5日)も半日程度で消失した」ため、初診時は流涎と食欲不振だけしか認めない可能性有り。 [ja.wikipedia.org]
3 症状:突然40 41 の発熱、元気消失に陥ると同時に多量の流涎(よだれ)がみられ、口、蹄、乳頭等に水疱やびらんを形成し、食欲不振、跛行(足をひきずる)を呈する。乳牛では、泌乳停止。 4 潜伏期間:牛では通常2 8日、豚では通常2 10日。 5 伝播様式:感染動物との接触(飛沫感染)、感染動物の生産物、汚染物品等により伝播。 6 治療法:なし。発生した場合は、家畜伝染病予防法に基づき、まん延防止のため、と殺が義務付けられる。 [pref.aomori.lg.jp]
治療
6 治療法:なし。発生した場合は、家畜伝染病予防法に基づき、まん延防止のため、と殺が義務付けられる。 口蹄疫の詳しい情報(動物衛生研究所) (2)牛・豚などの偶蹄類家畜飼養農家の皆様へ 口蹄疫は、治療法のない大きな被害となる急性伝染病です。この病気を予防するためには、関係者以外の畜舎への立ち入りを制限し、畜舎及び周辺の消毒を徹底することが重要です。家畜の観察をこまめに実施し、異常が認められたら、すぐにかかりつけの獣医師または、次の家畜保健衛生所に届出しましょう。 [pref.aomori.lg.jp]
治療薬ができても、防疫上意味がない」 --防疫マニュアルをどうみているか 「机上の空論だった。マニュアル自体が、体験からつくられたものではない。マニュアルで対応できなかったのが、感染が拡大した原因の一つ」 --具体的な改善点は 「マニュアル上、口蹄疫ウイルスの判定は動物衛生研究所(茨城県つくば市)でしかできないことになっている。それでは遅い。 [web.archive.org]
疫学
される皆様へ(動物検疫に関する注意) 」 海外における口蹄疫の発生状況 世界における口蹄疫のOIEステータス認定状況(2018年5月現在) (PDF:305KB) アジアにおける口蹄疫の発生状況(2019年6月6日現在) (PDF:235KB) 国・地域別情報(アジア地域に限る) 中国の口蹄疫に関する情報(PDF:381KB) (平成29年3月31日現在) (参考情報)中国の家畜の伝染病に対するワクチン接種計画について(2013年)(PDF:338KB) (参考情報)中国の動物伝染病モニタリング・疫学調査計画 [maff.go.jp]
予防
日本では、家畜伝染病予防法において法定伝染病に指定されており、対象動物は家畜伝染病予防法により牛、めん羊、山羊、豚が指定されているほか(家畜伝染病予防法2条)、同施行令で水牛、しか、いのししが追加指定されている(家畜伝染病予防法施行令1条)。国際獣疫事務局 (OIE) リスト疾病に指定されている。 この病気は、高い伝播性、罹患した動物の生産性の低下、幼獣での高い致死率という特徴を持つ。感染が確認された場合、他の家畜への感染拡大を防ぐため、罹患した患畜は発見され次第殺処分される。 [ja.wikipedia.org]
家畜伝染病予防法によれば、生産者に殺処分や埋却の義務があると聞きましたが、本当ですか? 家畜伝染病予防法によれば、家畜の所有者が口蹄疫に感染した家畜を殺処分したり、埋却をしなければならないことになっています。しかし、現実に所有者がこれらを実施することは難しいので、県が殺処分して埋却し、その費用を国と県とが折半して払います。また、他の都道府県や政府からも作業のための人員を派遣しています。 2. 口蹄疫が発生した畜産農家の施設は、5年間使用できないとの話を聞きましたが、本当ですか? [maff.go.jp]