提示
全身組織
-
冠動脈疾患
頚動脈狭窄症の患者さんは冠動脈疾患、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病を合併することも多く、必要に応じて当院の循環器内科、糖尿病内科と連携して治療にあたっていきます。 頚動脈内膜剥離術 (carotid endarterectomy: CEA) 頚動脈狭窄症に対する術前精査 一般的にスクリーニングで行われることが多いのは、頚動脈エコーですが、高度の頸部頚動脈狭窄を認めた場合、3D-CTA、脳血管撮影にて狭窄度や狭窄の状況を精査します。 [kantoh.johas.go.jp]
神経学
-
脳卒中
周術期合併症は6%以下が求められる(2年間における同側脳卒中再発率が1/3となる。26% 9%)。症候性の50% 69%の中等度狭窄でもCEAを考慮するが、特に女性においてはその効果は低い。潰瘍形成などを認める不安定プラークではより積極的にCEAを考慮する。 無症候性の高度頚動脈狭窄はCEAの適応となる。しかし高齢者(75歳以上)では効果は証明されていない。周術期合併症は3%以下が求められる(年間同側脳卒中発生率は2%から1%に低下する)。 [clinicalsup.jp]
(シンポジウム) 第37回日本脳卒中の外科学会(京都) 2008. 3 坂田勝巳 他: 脳卒中治療ガイドライン2009 :高血圧以外の原因による脳出血の治療(担当).pp159-179 坂田勝巳 他: 脳静脈還流障害を回避する手術戦略. [www-user.yokohama-cu.ac.jp]
兼松 康久(准教授、日本脳血管内治療学会専門医、日本脳卒中学会専門医) 島田 健司(特任講師、日本脳神経血管内治療学会専門医) 岡崎 敏之(助教、日本脳卒中専門医) 高麗 雅章(助教、日本脳卒中専門医) 石原 学(医員、日本脳神経血管内治療学会専門医) 山口 泉(医員、日本脳神経血管内治療学会専門医、日本脳卒中学会専門医) 脳梗塞 脳梗塞の原因は大きく3つの分けられます。 アテローム血栓性脳梗塞 脳塞栓 ラクナ梗塞 脳梗塞を病態別に正確に分類しなければ正しい治療ができません。 [tokushima-nougeka.com]
-
めまい
立ちくらみ、揺れるようなめまい感などの軽い自覚症状を認める場合もあります。 診断 頚部3D-CTA検査もしくは頚部血管撮影にて狭窄を診断します。頚部3D-CTA検査は外来で行える検査ですが、頚部血管撮影は入院検査となります。 治療 薬物治療(抗血小板薬)よりも手術の方が、より次に起こる発作の予防効果があるとされています。症候性の場合はNASCET、ECSTという研究が、無症候性の場合はACAS、ACSTという研究がそれぞれ有名です。 [dr-fukushima.com]
脳血流量の低下によっても同様の症状を呈しますが、立ちくらみや揺れるようなめまいを自覚することもあります。 ・診断: 頸部血管エコー、頭部MRI(血管を観るMRA)、頚部MRI, MRA、造影CT、脳血管撮影および脳血流検査(SPECT)などが挙げられます。脳血流SPECTでは脳血流量を評価するのに対し、その他の検査では脳梗塞の部位や広がり、頸部頸動脈の狭窄度や性状、狭窄部の解剖学的位置などを評価します。 症候性か無症候性か、また狭窄度で分類します。 [simc-ns.sakura.ne.jp]
精密検査
また、原則として、治療を受ける方には心臓の精密検査も出来る限り受けて頂き、安全に治療を完遂することを目指しています。 MRA 三次元CTアンギオグラフィー MRAでは右側中大脳動脈は確認できません。 三次元CTアンギオグラフィーではバイパスに利用できる浅側頭動脈が確認できます。 ゼノンCT 右大脳半球の血流低下が確認できます 閉塞性脳血管障害の治療 閉塞性脳血管障害に対する治療は、第一に動脈硬化リスクファクターのコントロールを目的とした内科的治療が選択されます。 [twmu.ac.jp]
一過性脳虚血発作は、何度も繰り返す間に脳梗塞を発症してしまうことが多いため、直ちに専門医を受診して精密検査をすることが必要です。また無症状であっても、狭窄の度合いが強いと、脳梗塞を発症する危険性が高いことが知られています。 また、これらの症状が全くなく、諸検査で偶然見つかった場合は、無症候性頸動脈狭窄と言います。 頸動脈狭窄症の検査 頚動脈狭窄の診断法として、一番負担の少ない検査は頚動脈超音波検査です。 [toyoko-stroke.com]
治療
当施設の特色はこの頚動脈狭窄症に対して血管内治療(ステント治療)を主に行い、良好な結果を得ていることです。 治療 このような頚動脈狭窄の治療手段としては、 内科的治療と外科的治療 があります。内科的治療は、高血圧症、高脂血症、糖尿病などの動脈硬化増強因子のコントロールや狭窄部に起こる血栓症を予防するための薬物治療です。外科的治療は、狭窄を解除して血液の流れを改善する血行再建という治療で、内膜剥離術と血管内治療があります。 [med.osaka-cu.ac.jp]
その治療は 頸動脈狭窄症の治療は、内科的治療と外科的治療があります。 内科的治療には、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの動脈硬化を進める因子のコントロールや、狭窄部分に血栓ができるのを予防するための薬(血液を固まりにくくする抗血小板薬)の内服があります。 外科的治療には、狭くなった部分を広げて血液の流れをよくする外科手術と、今回、説明する血管内治療とがあります。 [ncvc.go.jp]
狭窄が高度の場合は、将来脳梗塞を発症する危険性を考慮し、検査・治療を検討する必要が生じてきます。 検査方法 MRI/MRA検査 頚動脈エコー検査 脳血管撮影検査 脳血流SPECT検査 心エコー検査 治療方法 頸動脈狭窄症の治療には、内科的治療(薬による治療)、外科手術:頸動脈血栓内膜剥離術(CEA)、カテーテル治療:頸動脈ステント留置術(CAS) の3種類があり、まず、内科的治療を行い、必要に応じて、外科手術やカテーテル治療を追加するのが一般的です。 [machida-city-hospital-tokyo.jp]
頸動脈狭窄症の治療 頸動脈狭窄症の治療には、従来から行われている内科的治療および外科的治療(頸動脈内膜剥離術)に加えて、最近では新しい方法として”頸動脈ステント留置術”が行われるようになってきました。 内科的治療(薬物治療) 血栓を予防する抗血栓薬(抗血小板薬や抗凝固薬)を服用して、脳梗塞の発症を予防する治療です。 代表的な薬剤は、アスピリン(商品名:バイアスピリン、バファリン)、チクロピジン(パナルジン)、シロスタゾール(プレタール)、クロピドグレル(プラビックス)などです。 [toyoko-stroke.com]
予防
直接プラークを除去することによって血流の再開通を促し、脳梗塞の予防を行います。 欧米で行われた大規模な臨床試験により、関連する症状がある場合は50%以上の狭窄を有する場合、関連する症状が無い場合は60%以上の狭窄を有する場合に、頚動脈内膜剥離手術(CEA)を行ったほうが脳梗塞の予防効果が高いことが立証されています。 頸動脈ステント留置術の実際 治療は血管撮影室でエックス線を使用して行います。 [hospital.luke.ac.jp]