提示
神経学
-
めまい
さらに 耳鳴り 、 めまい が合併していると、内耳も同時に障害されていることを意味しています。 頭部を強打している場合には、意識障害を起こして頭がぼーっとしているため、これらの症状をはっきりと気づかない場合もあります。骨折によって、耳から血液が出たり、そこに細菌が感染するとうみが出る場合もあります。水のようにさらさらした液体が出てくる場合は、脳脊髄液(のうせきずいえき)の流出(髄液漏(ずいえきろう))が考えられます。 [medical.itp.ne.jp]
薬物治療として、利尿剤、血流改善剤、ビタミン剤、ステロイド剤、抗めまい剤、安定剤などが用いられます。重症のめまいに対しては、適応を十分に考えながら内リンパ嚢手術、前庭神経切断術が行われます。水分摂取治療、有酸素運動の有効性もわかってきました。 遅発性内リンパ水腫 ・ 一側の高度難聴が発症してから、数年〜数十年の後に内リンパ水腫がどちらかの耳に生じ、めまいや難聴をきたすものです。 [tmd-otohns.jp]
治療
治療: 詳細情報 頭部挙上によるベッド上安静、髄液ドレナージ、抗菌薬投与による髄膜炎の防止で治療を開始する。 保存療法に抵抗する症例に手術治療を適応する。 臨床のポイント: 縦骨折の頻度が高い。 横骨折では縦骨折に比し重症であることが多い。 評価・治療の進め方 ※選定されている評価・治療は一例です。症状・病態に応じて適宜変更してください。 頭蓋内病変の有無、骨折の程度と部位、髄液漏の有無をまず評価する。 まず1)2)を施行、耳漏、鼻漏があれば3)を、全身状態が許せば4)を行う。 [clinicalsup.jp]
治療の方法 通常は入院して安静にします。感音 難聴 (かんおんなんちょう)、 顔面神経麻痺 の保存的治療には副腎皮質ステロイド薬、止血薬、アデノシン三リン酸(ATP)、血管拡張薬、ビタミン剤などを使用します。 安静にしても改善しない髄液漏、高度の麻痺がある即発性 顔面神経麻痺 、内耳のなかにある外リンパ液が中耳に漏れ出てくる 外(がい)リンパ瘻(ろう) による急性 難聴 の時には、早期に手術を行います。また、受傷後数カ月たっても改善しない伝音難聴も手術を行います。 [medical.itp.ne.jp]
下顎骨骨折 治療に際して、咬合(かみ合わせ)を正確に復元することが最も重要です。当科では歯科口腔外科と連携して咬合を最重要視し、最小限の皮膚切開で治療することを心がけています。 顔面骨多発骨折 顔貌の正確な復元はもちろん、咬合(かみ合わせ)の復元も大切です。また、術後の呼吸管理など集中治療が必要となる場合もあります。当科では術前に3次元CTによる画像 シミュレーションはもちろん、必要に応じて咬合モデルや頭蓋骨3次元モデルなどを作成し検討を行った上で手術を行っています。 [twmu.ac.jp]
疫学
1.顔面神経麻痺の疫学 2.顔面の異常運動 2.中枢性顔面麻痺 1.概念、分類 2.症状、診断 3.病態生理 4.臨床経過 3.Bell麻痺 1.疫学 2.病因、病態 3.臨床症状 4.診断 5.治療 6.後遺症 4.Ramsay Hunt症候群 1.病型 2.臨床像 3.Bell麻痺とHunt症候群の鑑別診断 4.治療 5.予後 5.外傷性顔面神経麻痺 1.側頭骨骨折 2.側頭骨骨折に伴う顔面神経麻痺への対応 3.側頭骨外外傷性顔面神経障害 6.中耳炎、中耳手術による顔面神経麻痺 1.中耳炎による [rr2.nakayamashoten.co.jp]
病態生理
4.電気生理学的診断 5.再発性顔面神経麻痺の重症度 V.顔面神経の術中モニタリング 1.術中モニタリングの方法 2.刺激電極、麻酔 VI.顔面神経障害の画像診断 1.顔面神経の正常解剖 2.顔面神経障害の画像診断 VII.ウイルス学的検索 1.血清診断法 2.培養・分離同定法 3.DNA診断法 4.顔面神経麻痺におけるウイルス検索の活用法と問題点 疾患 I.顔面神経麻痺 1.顔面神経障害の疫学 1.顔面神経麻痺の疫学 2.顔面の異常運動 2.中枢性顔面麻痺 1.概念、分類 2.症状、診断 3.病態生理 [rr2.nakayamashoten.co.jp]
予防
治療は、炎症の予防が第一です。抗生物質を使用して、外耳道をきれいに拭(ふ)きとり、清潔なガーゼなどをつめておきます。 中耳炎がおこらなければ、破れた鼓膜は自然に再生するのがふつうです。小さい孔で2 4週間、鼓膜面の半分ほどの孔でも、2 6か月くらいでふさがります。 孔がふさがるのを早めるため、孔の縁を傷つけて閉鎖をうながす治療もあります。それでもふさがらない場合、また耳小骨の障害がある場合は、鼓室形成術(こしつけいせいじゅつ)という手術を行ないます。 [kotobank.jp]
頭部・脳の構造 3.頭蓋骨骨折の治療 (1)線状骨折 単純な線状骨折だけの場合には特別な治療は必要とされませんが、複雑な線状骨折の場 合には、けいれん発作の予防や髄液の漏れを止めるために手術等が必要になることがあ ります。 (2)陥没骨折 陥没骨折では程度が軽いものを除いて、ほとんどが手術が必要になります。 (3)頭蓋底骨折 頭蓋底骨折では頭部に大きな衝撃が加わっており、脳損傷(脳挫傷)が起こることが多い ため、脳損傷の治療が最優先されます。 [jikosoudan.net]
また、クローズ法では外耳道を保存した上で真珠腫の再発予防のために、2回に分けて行う手術(段階的鼓室形成術)が必要とされることもあります。 オープン法とクローズ法の模式図 3) 当院での 鼓室形成術の特色 当院で鼓室形成術を担当する白馬医師は、昨年187件【神奈川県第1位、全国第5位(DPCデータに基く)】の鼓室形成術を行っており、現在までに2,500件以上の手術経験があります。 [teikyo-mizonokuchi.jp]