提示
表1 てんかん外科の実際―症例提示 てんかん外科の代表的な疾患である、内側側頭葉てんかん、器質病変が検出された部分てんかんに対して、自験例を提示して実際の治療を紹介します。 症例1. 【病歴】 37才男性。既往として 熱性けいれん があります。利き手は左。7歳時より突然意識が悪くなる発作がありました。 発作はいつも前兆(異臭)を伴い、突然 一点を凝視し、立ち止まったり、動かなくなったりします。発作中、口をぺちゃぺちゃさせたり、左側の手足をくねくねさせたりする。逆に右手には力が入り、強直する。 [med-nagoya-neurosurgery.jp]
以下に当施設で行っている選択的海馬扁桃体摘出術前後のMRI画像と術中写真を提示します。手術により海馬扁桃体(術中写真I)のみが選択的に摘出され、側頭葉外側皮質が温存されていることがわかります。 MRI画像 上段)MRI FLAIR法で右海馬硬化症 と診断した(矢印) 下段)右海馬のみが選択的に摘出されている。 術中写真 A:脳表(1.右前頭葉、2.右側頭葉)、B:シルビウス裂の開放(3.中大脳動脈) C:側脳室下角の開放(5.海馬)、G:海馬のみを摘出している。 [med.osaka-cu.ac.jp]
以下に当施設で行っている選択的海馬扁桃体摘出術前後のMRI画像と術中写真を提示します。手術により海馬扁桃体(術中写真I)のみが選択的に摘出され、側頭葉外側皮質が温存されていることがわかります。 MRI FLAIR法で右海馬硬化症と診断した(矢印) 右海馬のみが選択的に摘出されている。 *側頭葉てんかんの中には海馬萎縮がなく、記憶力が保たれている症例もあります。この群は海馬にてんかん焦点がある場合、海馬扁桃体の摘出により、記憶力が著しく低下する可能性があります。 [byouin.metro.tokyo.jp]
以下に当施設で行っている選択的海馬扁桃体摘出術前後のMRI画像と術中写真を提示します。手術により海馬および海馬傍回、扁桃体の一部(術中写真E)が選択的に摘出され、側頭葉外側皮質が温存されていることがわかります。 MRI画像 上段)MRI FLAIR法で左海馬硬化症と診断した(矢印) 下段)左海馬および海馬傍回と扁桃体の一部が選択的に摘出されている。 ※側頭葉てんかんの中には海馬萎縮がなく、記憶力が保たれている症例もあります。 [kumasou.or.jp]
精神医学
-
妄想
2007 2 (mean 6) 150 70 Asztely 2007 8 (mean 12) 51 65 Tanriverdi 2008 5 100 64 Elsharkawy 2009 5 434 71 Ramos 2009 2 105 85 Elliott 2013 2 (mean 7) 116 89 では側頭葉てんかんの手術にはどれくらいの危険が伴うかというと、手術を要するような重篤な合併症(深部におよぶ感染など)が起こる確率が1.5%、神経症状が永久に残る確率が4.1%、精神症状(幻覚や妄想 [asanogawa-gh.or.jp]
-
パニック発作
鑑別診断(成人) 失神(神経調節性/心原性) 心因性発作 過呼吸&パニック発作 脳卒中、TIA 急性中毒、薬物離脱、アルコール離脱 急性代謝障害(低血糖・テタニー) 急性腎不全 頭部外傷直後 鑑別診断(小児)と鑑別法 熱性けいれん:発熱時のみのけいれん 憤怒けいれんチアノーゼ型:激しく泣いた後、呼吸停止後、チアノーゼ、意識消失、脱力に続き全身性けいれん 憤怒けいれん蒼白型:不意の刺激により泣くこともなく急に意識消失、脱力、顔面蒼白となる 入眠時ぴくつき:睡眠開始時に短い小さなぴくつき、単発・反復、 [tokushukai.or.jp]
神経学
-
前兆
3.症状 上腹部不快感などの前兆の後に(前兆がない場合もある。)意識減損し、強直あるいは口や手などを動かす自動症を呈するてんかん発作を示す。発作自体の持続は数分程度であるが、発作後にもうろう状態となり、意識が清明となるまでに更に数分経過することが多い。ときに二次性全般化発作もみられる。記憶障害などの認知機能障害、抑うつ、精神病などの精神医学的障害を伴うこともある。 4.治療法 抗てんかん薬による初期の薬物治療で発作がいったん寛解することもあるが、再発した後は難治に経過する。 [nanbyou.or.jp]
海馬回鉤 (かいばかいこう) の病変では嗅覚 (きゅうかく) 障害がみられ、味の幻覚も海馬発作の前兆としてくることが多い。言語中枢のある優位半球(左半球)障害では感覚失語(ウェルニッケWernicke失語)がみられる。これは言語了解ができなくなる失語で、発語はできるが錯文や錯語が多い。また側頭葉てんかん(海馬回の鉤発作uncinate fit)は、幻覚、記憶障害、発作的夢幻状態で発症する。口をもぐもぐ動かす動作を伴うこともある。視野障害としては、上部同側4分の1半盲性視野欠損が特有である。 [kotobank.jp]
表1 前兆から症状を出している脳の領域(症状原性領域)が推定できる 前兆 症状原性領域 片側体性感覚性前兆 対側1次体性感覚野 両側体性感覚性前兆 2次体性感覚野 補足感覚運動野 単純な聴覚性前兆 Heschl回(上側頭回の一部) 複雑な幻聴 側頭葉連合野 単純な片側視野の 視覚性前兆 対側の視覚皮質 (Brodmann area 17,18) 複雑な視覚性前兆 後頭葉・側頭葉の連合皮質 恐怖 扁桃体 幻臭 扁桃体 上腹部不快感 島回 デジャブdéjà vu 側頭葉底部 (「Oxford Textbook [asanogawa-gh.or.jp]
発作はいつも前兆(異臭)を伴い、突然 一点を凝視し、立ち止まったり、動かなくなったりします。発作中、口をぺちゃぺちゃさせたり、左側の手足をくねくねさせたりする。逆に右手には力が入り、強直する。発作は1 2分間継続し、発作中に話かけても返答はありません。発作頻度は日に3 4回 ありました。これらの症状( 前兆、動作停止、一点凝視、口部自動症、四肢自動症、意識減衰 )は内側側頭葉てんかんの 複雑部分発作 の特徴です。 [med-nagoya-neurosurgery.jp]
-
頭痛
片頭痛に似た頭痛を覚えることもあります。 [治療] 神経細胞が過度に興奮することを抑えるために、抗てんかん薬を使います。きちんと毎日服用することで血液中の濃度を一定に保つことが大切です。日常生活では禁酒と12時前に就寝することに気をつけます。 てんかんの発作型によって治療薬がすこしずつ異なります。治療は1種類の薬だけを服用することを原則として、血液中の濃度と脳波を見ながらコントロールしていきます。1種類の薬だけで約80%の患者で発作のコントロールが可能です。 [medical.jiji.com]
15 30分で意識は回復しますが、その後、頭痛、筋肉痛、嘔吐がみられる場合もあります。 2. 欠神発作 突然、動作が止まったり、ボーっとしたり、話が途切れたり、反応がなくなるという症状の発作です。発作時間は5 20秒くらいと短いために周りの人にてんかん発作と気づかれず、集中力がない、注意力散漫などと勘違いされることもあります。主に小児期に発症し、成人期に発症することはまれです。 3. ミオクロニー発作 突然、手足や全身がびくっとけいれんする状態です。 [alfresa-pharma.co.jp]
夢の映像の内容は、覚えていられず、かつ思い出そうとすると頭痛がして、説明ができないのですが… 似た症状をお持ちの方がいらっしゃれば、聞かせてください。 高齢者の運転 側頭葉てんかんさん/本人 またまた高齢者によるひどい交通事故がおきました。 高齢と向き合うというタイトルを作った方がいいと思います。 家族も一生懸命に止めたと報道されていましたが、京都の事件も家族は止めていたはず。報道の仕方が違うなと思いました。 本人の問題なのに、誰もただの高齢者だと攻撃しない。 明日はわが身だから。 [nhk.or.jp]
-
痙攣
UXnXUさん/東京都/10代/学生 私は、去年の冬に痙攣を起こしてしまいました。 生まれてから今まで意識をなくした事がなく、入院経験も0でした。 最初は、フラッシュバックなど小発作が起きるようになりました。 それを良く行く内科の先生に相談したところ、なにそれ!?って聞かれました、、、しかし精神科には、てんかんかも知れないと言われました そして数ヶ月後、、、お風呂に入ってる時にはじめての発作が起きました。 その時目が覚めた時には、なぜかトイレにいました。 そして吐き気がしました。 [nhk.or.jp]
TOPへ戻る 三叉神経痛・顔面痙攣 これらに対しては、診察や画像解析をもとに、原因の検索と治療にあたっています。 治療としては内服治療や、ボトックス注射に加えて手術治療による集学的治療を行っています。難治性の場合に、それぞれの神経に蛇行した血管が触れている事で起こることがあります。その接触を解除するのが、微小血管減圧術です。以前より行われていた手術法ではありますが、当施設ではナビゲーション、神経モニタリングを用いてより安全に手術を遂行できるように努めております。 [neurosurgery.jp]
-
めまい
その後、軽いめまいと吐き気が起こり、会話ができなくなり、字が読めなくなったりしますが、10分ほどすると元に戻ります。そして大抵、一度フラッシュバックが起こるとその後1 2日間のうちに3 5回同じことが起こります。 こういうことは8歳くらいの頃からありました。ずっと「あっ、来た」くらいに受け止めていたのですが、一度倒れてからはフラッシュバックが来そうになるたび、恐怖心や不安感に襲われるようになってしまいました。 主治医にこの内容を話すと「それは軽度の発作」とのことでした。 [nhk.or.jp]
-
未視感
側頭葉てんかんの症状(例) 自動症:口をモグモグする、身振りをする、など 動作の停止 自律神経性症状:腹痛などのお腹の症状が前ぶれとして起こる、嘔気・嘔吐、発汗、立毛、熱感、冷感、腹鳴、心悸亢進、胸部圧迫感、頭重感、など 精神症状:未体験なのに過去に体験したような感覚(デジャヴ、既視感)、いつも体験していることが未体験のように感じる(ジャメヴ、未視感)、昔の記憶が次々と頭に浮かぶ(フラッシュバック)、恐怖感、など 認知障害:記憶障害、言語障害 発作後にもうろうとして歩き回る 「てんかんの分類」 参照 [tenkan.info]
胃腸
-
吐き気
そして吐き気がしました。 その後心配になり親と病院に救急で行き、待合室で呼ばれるのを待っていた時に2度目の発作が起き、起きたら病室にいて体が動かせないようにベルトがされていました。 その時が初めての入院になりました。 そして、退院し薬をもらったのですが、私は薬(特に錠剤)が大嫌いで飲まずにいました。 そうしたら数日後また発作が起きてしまい、救急搬送されました。 その日も入院になりましたが、1日で退院しました。 [nhk.or.jp]
手足や顔がつっぱる、ねじれる、ガクガクとけいれんする、光や色が見える、人の声が聞こえる、片側の手や足のしびれ、吐き気をもよおす等があります。 2. 複雑部分発作(意識障害あり) 意識が遠のくため、患者さんは発作中のことを覚えていません。発作は通常1 3分続きます。単純部分発作から続くこともあれば、突然複雑部分発作から始まることもあります。脳のどの部分が興奮するかにより、意識障害に伴ってどのような症状があらわれるか異なります。 [alfresa-pharma.co.jp]
精密検査
短期の精密検査入院で脳波検査を中心とした綿密な評価を行い、 4科合同のカンファレンスでてんかん外科の適応などの治療方針を協議しております。 海渡 信義 てんかん てんかんは他の脳外科疾患に比べて発生頻度が高く、小児期の有病率は人口1000に対し8〜10ともいわれています。これは、自分の同級生の中に1人ないしは2人はてんかん治療を受けていた計算になり、極めて身近な疾患といえます。 [neurosurgery.jp]
数年間てんかん発作は内服で治まっていたものの、数ヶ月前に大発作があり、精密検査の結果、MRIで側頭葉てんかんと診断されました。画像には扁桃体の腫大と海馬の軟化がありました。 今までかかっていた病院では、脳波は異常ないと言われていたのですが画像を見たときはショックでした。 側頭葉の病変はいつから始まっていたのかはわかりませんが、発達障害の原因は側頭葉の病変によるものなのか わかりません。 精神科、脳外科の医師に聞いたところ、それは別の科の事は分からないと。 [nhk.or.jp]
EEG
-
発作活動
これは発作活動が側頭葉から運動にかかわる脳、つまり前頭葉へ伝播していった時の症状であり、対側の上下肢に痙性、強直が加わるものです。これらから発作焦点は左側の側頭葉内側にある事が推測されました。この症例ではラモトリギン 200mg/2 1、カルバマゼピン900mg/3 1が投与されていました。 【術前検査】 図1 はこの患者の脳波所見です。非発作時には棘徐波が左側頭葉前半部に出現しています。発作時には律動波は左側頭部内側より起始し全体に広がります。左側頭葉内側てんかんの脳波所見と一致します。 [med-nagoya-neurosurgery.jp]
治療
4.治療法 抗てんかん薬による初期の薬物治療で発作がいったん寛解することもあるが、再発した後は難治に経過する。一側性の海馬硬化症の場合は、扁桃体、海馬及び海馬傍回を含む側頭葉内側構造を外科的に切除することにより約80%の症例で発作は消失するが、両側性での外科的治療は難しく、また、術後に発作が残存する場合には発作抑制は非常に困難である。 5.予後 外科的治療により発作が抑制された場合でも薬物治療の継続を必要とする症例は多く、長期経過で10 20%は再発する。 [nanbyou.or.jp]
2010/11/2 2018/11/11 外科治療, 治療 外科手術によってもっとも治り易いてんかんは内側側頭葉てんかんである。手術方法は比較的容易であり、術後の副作用も少ない。発作改善率は60-80%におよび、薬物療法をはるかに凌駕する。数年間薬物療法で発作が治まらない場合はぜひこの手術を受けることをお勧めする。最近、日本てんかん学会ガイドライン作成委員会はこの内側側頭葉てんかんの診断・手術術式についてガイドラインを発表した。 [mkclinic.jp]
予知
もちろん後になってみればそんな予知能力があるはずはなく、ただの錯覚だと分かります。そしてその直後、前に夢で見たような決まった映像が脳内で展開します。その後、軽いめまいと吐き気が起こり、会話ができなくなり、字が読めなくなったりしますが、10分ほどすると元に戻ります。そして大抵、一度フラッシュバックが起こるとその後1 2日間のうちに3 5回同じことが起こります。 こういうことは8歳くらいの頃からありました。 [nhk.or.jp]
予防
例えば、転倒発作ではヘッドギアの装着が必要となりますし、側頭葉性複雑部分発作が頻発する場合では溺水予防のため水泳禁止とし、タバコによる熱傷、転落事故に注意が必要です。 基本的に発作が落ち着くまでは車やバイクの運転は禁止です(最終の発作から2年間は運転できません。その後の運転免許の更新や取得に関しては、主治医と相談して下さい。) TOPへ戻る 三叉神経痛・顔面痙攣 これらに対しては、診察や画像解析をもとに、原因の検索と治療にあたっています。 [neurosurgery.jp]