提示
全身組織
-
発熱
効能・効果に関連する 使用上の注意 発熱性好中球減少症:次の3条件を満たす症例に投与/1回の検温で38 以上の発熱又は1時間以上持続する37.5 以上の発熱,好中球数が500/mm3未満の場合又は1,000/mm3未満で500/mm3未満に減少することが予測される場合,適切な抗菌薬投与を行っても解熱せず,抗真菌薬の投与が必要と考えられる場合。 用法・用量 〔成人〕発熱性好中球減少症1日1回,投与初日70mg,2日目以降50mg,点滴静注。真菌感染症食道カンジダ症は1日1回50mg,点滴静注。 [medpeer.jp]
効能効果 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症 カンジダ属又はアスペルギルス属による下記の真菌感染症 食道カンジダ症 侵襲性カンジダ症 アスペルギルス症(侵襲性アスペルギルス症、慢性壊死性肺アスペルギルス症、肺アスペルギローマ) 用法用量 成人 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症 通常、カスポファンギンとして投与初日に70mgを、投与2日目以降は50mgを1日1回投与する。本剤は約1時間かけて緩徐に点滴静注する。 [iryohoken.go.jp]
侵襲性アスペルギルス症(IPA) 急激な発熱、全身倦怠感などの全身症状に加えて、咳嗽、喀痰、血痰、呼吸困難などの呼吸器症状が認められる。症状は一般的に急速に増悪する。死亡率は極めて高い。 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 クリプトコッカス症 [ 編集 ] クリプトコッカス症はクリプトコッカス属に属するCryptococcus neoformansによって引き起こされる疾患である。 [ja.wikipedia.org]
-
悪寒
代表的な副作用には、発熱、 悪寒 、急性尿細管壊死など腎障害、 低カリウム血症 などがある。抗真菌作用は濃度依存的である。アムホテリシンBをデオキシコール酸で懸濁させた注射薬のファンギゾンが、深在性真菌症治療薬として使用されてきたが副作用のため十分な投与量、投与期間が確保できなかった。リポソームアムホテリシンBであるアムビゾームはアムホテリシンBとコレステロール複合体がリポソーム膜に組み込まれた構造をしており、その平均粒子径が100nmと小さいため網内系細胞に取り込まれにくい。 [ja.wikipedia.org]
-
小児疾患
疾患別臨床効果 菌種 疾患名 投与期間(日) 中央値(最小 最大) 有効例/症例数 有効率(%) アスペルギルス属 侵襲性肺アスペルギルス症 12(7-27) 1/3 アスペルギルス血症 30(28-32) 2/2 小計 27(7-32) 3/5 カンジダ属 カンジダ血症 24(7-56) 8/12 66.7 食道カンジダ症 32.5(17-42) 4/4 小計 25(7-56) 12/16 75.0 合計 27(7-56) 15/21 71.4 予防投与 全身性真菌感染症予防成功率(Full [kegg.jp]
胃腸
-
嘔吐
1〜5%未満 肝臓 高ビリルビン血症 代謝異常 低マグネシウム血症、低カリウム血症、低リン酸塩血症 血液 白血球減少 皮膚 発疹 消化器 嘔吐、嘔気、下痢 その他 腹痛 その他の副作用 [参考]海外臨床試験 アスペルギルス症及びカンジダ症注) 真菌感染症患者で安全性が評価された症例799例(成人676例、小児123例)中289例(36.2%)に臨床検査値の異常変動を含む副作用が認められた。 [kegg.jp]
-
腹痛
1〜5%未満 肝臓 高ビリルビン血症 代謝異常 低マグネシウム血症、低カリウム血症、低リン酸塩血症 血液 白血球減少 皮膚 発疹 消化器 嘔吐、嘔気、下痢 その他 腹痛 その他の副作用 [参考]海外臨床試験 アスペルギルス症及びカンジダ症注) 真菌感染症患者で安全性が評価された症例799例(成人676例、小児123例)中289例(36.2%)に臨床検査値の異常変動を含む副作用が認められた。 [kegg.jp]
治療
免疫抑制薬,ステロイド、生物学的製剤使用時の注意点と抗真菌薬の使い方 4章 外科・救急・集中治療領域の深在性真菌症 1. 外科・救急・集中治療領域で遭遇するカンジダ症の特徴 2. カンジダコロニゼーションの評価 3. どのようなときに深在性真菌症に対する経験的治療を開始するか 4. 侵襲性カンジダ症に対する初期治療薬の選択 5. [kokodo.co.jp]
書籍・雑誌 全国送料無料でお届け 発送目安:約3営業日 3,024 円(税込) 目次 兵庫医科大学マニュアル 真菌症における診断と治療の実際 ―目次― ?. [molcom.jp]
疫学
表在性真菌症 真菌による感染が皮膚表面に留まる症状(水虫やたむしなど) 深在性皮膚真菌症 真菌による感染が皮下組織や爪などに及ぶ症状 深在性真菌症 真菌による感染が内臓など体内の臓器にまで及ぶ症状 当科では、このうち「深在性真菌症」の病態、疫学、診断および治療に関する包括的な研究を推進しています。 [lab.toho-u.ac.jp]
参考文献 [ 編集 ] 伊藤勝昭ほか編集『新獣医薬理学 第2版』(近代出版、2004年) ISBN 4-87402-101-8 深在性真菌症Q&A ISBN 978-4753223640 深在性真菌症の診断・治療ガイドライン ISBN 978-4877940850 深在性真菌症の診断と治療のフローチャート 深在性真菌症の疫学、診断法および治療戦略 深在性真菌症の診断と治療のフローチャート解説 関連項目 [ 編集 ] 抗菌薬 - 抗生物質 殺菌 - 殺菌剤 - 殺菌剤 (医薬品) - 殺菌剤 (農薬 [ja.wikipedia.org]
予防
予防投与 製造販売後調査(予防投与特定使用成績調査) 全身性真菌感染症予防成功率 投与期間(日) 中央値(最小 最大) 予防成功例数 ※1 /症例数 成功率(%) 全例 ※2 23.0(5-82) 172/225 76.4 移植の型 同種移植 27.5(5-82) 102/138 73.9 自家・同系移植 17.0(7-68) 70/87 80.5 ※1:予防成功例数:本剤投与終了時までに全身性真菌感染症の確定診断(Proven)、強い疑い(Probable)、あるいは疑い(Suspected)が [kegg.jp]
深在性真菌症の予防や有効な治療方法につなげるため、最近は下記の研究にとくに力を入れています。 約20年間分の標本を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を用いてDNAを増殖させ、中にいる真菌の種類を再検証 培養細胞や実験動物などのモデルを使って免疫のメカニズムを分子レベルで解明 手術で切除された検体のCT画像から宿主や身体の免疫反応を解析 また、国立感染研究所を始めとする真菌の研究を行う他施設と共同し、判断の難しい菌の分析などにも取り組んでいます。 [lab.toho-u.ac.jp]
真菌症として頻度は多いが移植後の真菌感染予防としてフルコナゾール(FLCZ)が用いられるようになり頻度は低下している。 口腔咽頭カンジダ 口腔カンジダ症 は鵞口瘡とも言われる。HIV感染、悪性腫瘍、ステロイド投与中(内服、吸入)または長期の広域抗菌薬投与の患者がリスクグループになる。経口摂取が不可能で十分な口腔ケアがされていない患者でおこりやすい。臨床症状としては口腔粘膜や舌粘膜に白苔や潰瘍が認められる。白苔を擦ると容易に出血し、痛みを伴うことが多い。 [ja.wikipedia.org]