治療
人獣共通感染症 [診内研より] 神戸大学大学院微生物感染症治療学分野講師 神戸大学都市安全研究センター講師 大路 剛先生講演 1.人獣共通感染症とは 人獣共通感染症の定義は、おおざっぱには"人間と人間以外の動物の双方に"、または"いずれかに"疾患を起こす病原微生物による感染症とされている。 [hhk.jp]
2017年12月 米国ニューヨーク市で、保護された猫から、その治療に当たっていた獣医師が鳥インフルエンザ(H7N2)に感染する。 2018年1月 福岡県内の60代女性が、屋外にいる猫からコリネバクテリウム・ウルセランス菌感染症に感染し、死亡する。 2018年3月 千葉県の動物病院に勤務していた獣医師(50代男性)が、ブルセラ症に感染する、犬が感染源とみられる。 [pro.saraya.com]
医学の研 究・教育の目的は、ヒトの健康保持・増進であり、獣医学のそれは、家畜、家禽、蜜蜂、魚とペット動物の病気の予防・治療です。行政で は、人の医療は厚生労働省の、家畜、家禽と蜜蜂の伝染病予防は農林水産省の管轄下にあります。したがって、人獣共通感染症は、研究教 育および行政の何れにおいてもカバーされない狭間にあり、人獣共通感染症の包括的な研究・教育を行うための基盤がありません。 [czc.hokudai.ac.jp]
疫学
研究センター センター長 鳥インフルエンザ疫学に関する研究 有川 二郎 北海道大学 大学院医学研究科 教授 ハンタウイルス疫学に関する研究 伊藤 壽啓 鳥取大学 農学部 教授 鳥インフルエンザ疫学に関する研究 曽田 公輔 鳥取大学 農学部 講師 鳥インフルエンザ疫学に関する研究 小野 悦郎 九州大学 医学部 教授 鳥インフルエンザ臨床介入に関する研究 高桑 弘樹 京都産業大学 鳥インフルエンザ研究センター 准教授 鳥インフルエンザ疫学に関する研究 活動内容トップへ戻る» [tm.nagasaki-u.ac.jp]
研究面では、人獣共通感染症病原体の自 然界における存続メカニズムを解明し、その出現予測、予防と制圧を目指して全地球規模の疫学調査を展開するとともに、病原体の遺伝子 および病原性や宿主域を決定する諸因子を明らかにします。また、得られた情報をデータベース化し、人類共有の生物資源として系統保存 し、的確な診断抗原とワクチン株を供給します。さらに、世界の人獣共通感染症の疫学情報と病原体の遺伝子解析成績の利用と供給を図 り、それぞれの人獣共通感染症の診断と治療法および予防対策を立案・提言します。 [czc.hokudai.ac.jp]
サル繁殖施設での流行疫学、ミンダナオ島のカニクイザルの疫学調査から初めて、その後、野生コウモリに標的を変えました。そして 2001 年には、我々のグループがこのウイルスの全遺伝子配列を明らかにしました。また、 2011 年には多くのフィリピンコウモリの血清を調べた結果、ジュフロワルーセットオオコウモリのみが抗体を持っており、自然宿主である可能性が示唆されました。 [ayyoshi.com]
予防
人獣共通感染症の先回り予防策は、自然界野生動物宿主を特定し、伝播経路を解明してはじめて可能になります。ところが、自然界の微 生物の検出技術、宿主域、生態、病原性、および感染症の発生予測と予防・制圧方法を総括的に研究開発する組織は、我が国のみならず世 界にも未だありません。また、人獣共通感染症の予防と制圧に向けた研究と対策を推進できる人材が極めて少ないのが現状です。医学の研 究・教育の目的は、ヒトの健康保持・増進であり、獣医学のそれは、家畜、家禽、蜜蜂、魚とペット動物の病気の予防・治療です。 [czc.hokudai.ac.jp]
人獣共通感染症(ズーノーシス)を予防するには? 病原体に触れないようにすることが重要です!! どうぶつとの過剰な接触を避けましょう。 口移しでご飯をあげたり、同じ食器を使ったりしないようにしましょう。また、一緒に寝ることなどは避けましょう。 どうぶつが感染しないためのケアをしましょう。 予防薬の投与や予防接種を行いましょう。また、喧嘩等による感染を予防するために爪切りをしましょう。 体に付着して感染が起こることを防ぐために体を清潔に保つことなども必要です。 [anicom-page.com]
(2018.4.2) 第11回『動物(とくにペット)から移る感染症とその予防法(その1)』 第54回『動物(猫など)から人に移る病気"コリネバクテリウム・ウルセランス菌感染症"の発生と感染予防対策について』 第63回『犬、猫から移るカプノサイトファーガ・カニモルサス感染症、国内で死者が発生、その発生状況と感染予防対策について』 第87回『動物(特に猫)から感染する"トキソプラズマ症"、妊婦は注意! 感染予防対策について』 [pro.saraya.com]