提示
心血管
-
動悸
激しい運動をすると呼吸ができなくなるなどの呼吸困難、酸素飽和度の低下、頻脈、動悸、咳などがみられます。 発症初期には肩や鎖骨辺りに違和感、胸痛や背中への鈍痛が見られることがありますが、肺の虚脱が完成すると胸痛はむしろ軽減します。痛みは人によって様々で、全く感じない人もいます。 原因による気胸の分類 1.原発性自然気胸 喫煙は肺気腫に関連があります ① 肺尖部胸膜直下に好発するブレブやブラと呼ばれる嚢胞が破裂することで発症します。 ※ ブレブが多く破裂します。 [nakagami.or.jp]
人工呼吸器
-
呼吸困難
病気に気づいたらどうする 背が高く、やせた若い喫煙者の男性が、突然の胸痛、乾いた咳、呼吸困難を感じたら、まず自然気胸を疑います。基礎疾患のある 続発性気胸 (コラム)と異なり、予後は良好ですので、あわてずに病院を受診してください。しかし、呼吸困難が次第に増強する場合は、より高度な気胸や緊張性気胸を来している可能性があるので、早めの受診が必要です。 受診する科は内科でも外科でもかまいません。 [qlife.jp]
呼吸困難・胸痛・咳が特徴。胸痛は、特に呼吸に伴う痛みである。 外傷が原因でも起きるが、 自然気胸 といって自然に起きる場合もある。 自然気胸 はやせ形で身長の高い若年男性に起きることが多い。 軽症の場合は安静にしておけば自然にふさがって空気も次第に吸収されるが、重度の肺虚脱がある場合は胸腔にチューブを入れて脱気する必要がある。その後も空気漏れが止まらない場合や 自然気胸 を繰り返す場合などは胸腔鏡手術によって破裂部位を切除する必要が出てくる。 [d.hatena.ne.jp]
呼吸困難、頻脈・低血圧、チアノーゼ、気管・心臓の変位。 緊急胸腔ドレナージが必要となります。 ⑤ 台風など気圧との関係もある可能性があります。 2.続発性気胸原因となる疾患 続発性気胸とは、種々の基礎疾患に伴う気胸です。原因となる疾患には以下のものがあります。 [nakagami.or.jp]
突然の胸痛・呼吸困難・咳などの症状で発見されます。 続発性気胸: 肺気腫・結核・肺がんなどが原因で肺に穴が開いた気胸のことです。 外傷性気胸: 肋骨骨折などが原因で肺に穴が開いた気胸のことです。 保存的治療 ①胸腔ドレナージ 胸腔内にチューブを挿入し、胸腔内にたまった空気を外に出し、肺を膨らませます。これだけで改善することもしばしばあります。 ②胸膜癒着術 胸腔ドレーンから自己血や薬を注入し、人工的に胸腔内に炎症を起こさせ、肺と胸壁を癒着させ、気胸を止め、再発を防ぎます。 [nigeka-okayama-u.jp]
-
肺疾患
このタイプの気胸は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)のある高齢者においてブラが破裂したときに発生することが最も多いものの、嚢胞性線維症、喘息、ランゲルハンス細胞組織球症、サルコイドーシス、肺膿瘍、結核、 ニューモシスチス 肺炎など、その他の肺疾患の患者でもみられます。続発性自然気胸では、基礎に肺疾患があるため、原発性自然気胸に比べて症状や治療成績は一般に悪くなります。再発率は、原発性自然気胸と同程度です。 月経随伴性気胸は、続発性自然気胸のまれな一形態です。 [msdmanuals.com]
喫煙者に多い肺気腫(COPD:慢性閉塞性肺疾患の原因です)や肺線維症などのびまん性肺疾患、肺がんや転移性肺腫瘍などの悪性疾患、肺炎に代表される感染症などが原因となり、肺が破綻することで発症します。また女性特有の気胸として、月経期に起こる 月経随伴性気胸 や リンパ脈管筋腫症 があります。先天性疾患としては Marfan(マルファン)症候群 に合併することがあります。 [sums-respsurg.jp]
続発性気胸 慢性閉塞性肺疾患(COPD)や肺癌、子宮内膜症などの基礎疾患に伴って発症します。具体的には、肺結核や膿瘍による空洞の穿孔や、肺がんにより周囲の肺胞が牽引されること、食道の穿孔などが原因です。一般的に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)のある患者さんに対して胸腔穿刺を行う場合には、気胸のリスクが高くなります。 外傷性気胸 交通事故や肋骨骨折による肺の損傷、胸部打撲による気管の断裂などが、主な原因です。 [kango-oshigoto.jp]
続発性気胸は50歳から60歳の男性に多く、肺気腫、間質性肺炎等の基礎肺疾患を有し、脆弱となった肺表面(臓側胸膜)が破綻し発症します。女性気胸は比較的まれではありますが、女性特有の気胸(肺リンパ脈管筋腫症、月経随伴性気胸など)が見られます。 気胸CT ブラ 治療内容 軽度気胸であれば当院外来にて経過観察、中等度以上の気胸であれば初発気胸でも入院のうえ保存的治療(胸腔ドレナージ)を行っております。しかし、空気漏れの持続する患者さんあるいは反復する気胸の患者さんには胸腔鏡下手術を施行しています。 [city.sapporo.jp]
-
気管偏位
気管偏位 (きかんへんい) 気管の位置が外部組織からの影響により、左右いずれかに偏位した状態です。広範な無気肺(上掲)の場合には無気肺化した側に気管が引き寄せられ、縦隔腫瘍などの場合には反対側に押し出されます。 気胸 (ききょう) 肺胞という袋状の組織が融合した大きな袋が破れる病気です。ブラという空気の袋の破裂などが原因で起こります。その結果、肺から空気が抜けて萎んだ状態(肺虚脱)となり、胸部エックス線検査では虚脱した肺と胸腔内に空気の溜まりとして認められます。 [e-ningendock.jp]
精密検査
レントゲン
-
縦隔偏位
10 15%:軽度の虚脱 30%以上:脱気療法、気胸癒着法など 緊張性気胸による胸部X線検査では、横隔膜の低位や健側への縦隔偏位を確認します。また、血気胸は、穿刺による血液の吸引によって診断されます。 気胸の治療 胸腔穿刺や胸腔ドレナージの治療は、肺の虚脱度と臨床の所見によって治療の方針が決まります。肺の表面にあいた穴が小さく、症状や肺虚脱が軽度で、胸腔内圧が陰圧の場合には、数日の安静による経過観察で、自然に軽快することも。 [kango-oshigoto.jp]
治療
このようにいったん治癒すれば治療は終了となりますが、気胸の原因となった部位に対して、治療を行っているわけではないため、再発する場合も多く今後も注意が必要です。空気漏れが消失しなかったり、再発を繰り返す場合は以下の治療が必要となります。 手術療法 手術療法は、気胸の原因となっている病変部位を切除または修復することを目的としています。全身麻酔下で、側臥位の体位(横向き)で手術を行います。当科では若年者の原発性自然気胸に対しては、 胸腔鏡下手術 を行います。 [sums-respsurg.jp]
気胸CT ブラ 治療内容 軽度気胸であれば当院外来にて経過観察、中等度以上の気胸であれば初発気胸でも入院のうえ保存的治療(胸腔ドレナージ)を行っております。しかし、空気漏れの持続する患者さんあるいは反復する気胸の患者さんには胸腔鏡下手術を施行しています。 高齢の患者さんや重症な呼吸器疾患を合併し全身麻酔での手術が困難な患者さんには、3種類の治療法を患者さんに合わせて使い分けています。 [city.sapporo.jp]
6.治療の流れ 気胸 胸部レントゲン写真 気胸( ) ドレナージ( ) CT ブラ(ー) 保存治療? [nakagami.or.jp]
予防
予防法 気胸は突然起こる病気で、原因がはっきりしていないため、残念ながら予防する方法はありません。しかし、喫煙については、40歳代から70歳代くらいにかけて多く起こる肺気腫に関係が深いと言えます。 肺気腫とは、肺胞壁が壊れていく病気で、呼吸が困難になり非常に苦しい病気です。肺に弱い部分が出てくるので、結果的に気胸も起こりやすくなります。ですから喫煙は、極力控えるべきだと思います。 検査と治療法 検査については、レントゲンを撮れば、比較的簡単にわかります。 [mcube.jp]
病変部の切除後は再発予防のための追加治療として、年齢によってブラ切離面に吸収性のシートを貼付し補強後、25歳以下は自己血10mlを使用、25歳以上は人工のりを使用します。 自然気胸はほとんどが胸腔鏡で行われるので、順調にいけば術後3日目で退院可能となります。 初発気胸でも若年者でブラが明らかに存在する場合は手術の対象になります。 術後に患側あるいは反対側に新たなブラが発生する可能性もあります。 中頭病院 呼吸器外科部長 大田守雄 [nakagami.or.jp]