提示
弁膜症の手術に関しては病状や全身状態を含めて心臓血管外科と十分な意思疎通を取りながら検討し、皆さんに治療法の提示を行っていくことになります。 3.不整脈 不整脈は頻脈性(脈が速くなる)不整脈と徐脈性(脈が遅くなる)不整脈があります。 頻脈性不整脈ですが、うっ血性心不全で良く認められるのは心房細動・心房粗動を合併している患者さんが多いです。 [tsukazaki-hp.jp]
心血管
-
不整脈
[症状] 症状は拡張型心筋症と同様であり、運動時の息切れや不整脈の発作などがみられることがあります。 [診断][治療] これらの原因との因果関係を調べることにより推定できますが、はっきりと因果関係を証明できないこともあります。しかしアルコール性心筋症などは、禁酒により著明に改善することがあり、大量飲酒の履歴などについてもきちんと専門医に話をすることが大切です。またほかの全身性疾患などに伴うものの場合には、もとになった病気の治療により、心筋症が改善することもあります。 医師を探す 診療科 [medical.jiji.com]
不整脈対策 心筋症の患者さんでは不整脈を認めることが多く、時に命に関わる不整脈を合併することもあります。こういった不整脈のリスクが高いと判断される場合には、内服治療や、 心臓カテーテルアブレーション により不整脈の発生を抑える治療を行います。 植込み型除細動器(ICD) が必要になる場合もあります。 血栓・塞栓症(そくせんしょう)の予防 心機能が低下している患者さんでは、心臓の中で血液がよどみやすくなるため、血の塊いわゆる血栓ができやすくなります。 [kompas.hosp.keio.ac.jp]
2)不整脈の治 心房細動が最も多い不整脈であり、この不整脈が出現すると心臓の働きも急速に低下してしまいます。脈拍が上がりすぎないようにある種のカルシウムチャンネル遮断薬、β受容体遮断薬が用いられます。ジギタリスも心不全治療と合わせて使用される場合がありますが、副作用に注意が必要です。心室頻拍などその他の重症心不全も発症する可能性があり、必要に応じて抗不整脈薬などが使われます。 3)血栓・塞栓症の予防 心房細動がある症例には、塞栓症予防のため、長期間にわたって 抗凝固療法 が必要になります。 [nanbyou.or.jp]
-
心臓病
先天性心疾患 15歳以上の先天性心臓病の方。 肺性心疾患 肺梗塞/塞栓、原発性肺高血圧症、続発性肺高血圧症。 血圧異常、血圧調節異常 高血圧症、低血圧症、神経調節性失神 。 大動脈疾患、大動脈瘤、大動脈解離。 その他 感染性心内膜炎、心外膜炎、心タンポナーデ、川崎病、心腫瘍など。学校や職場検診の循環器系二次精密検診。 [tmd-cvm.jp]
循環器内科の対象となる疾患 狭心症/心筋梗塞 狭心症と心筋梗塞は、成人の心臓病で最も多い病気であり、決して見逃してはいけない病気の一つです。 特に救急を多く扱う急性期の病院では、心臓病の多くが狭心症あるいは心筋梗塞の患者さんです。 【心臓は全身に血液を送り出すポンプ】 全身の臓器に血液を送るポンプが心臓です。肺で酸素を得た赤い血液を全身の臓器に一瞬たりとも休まず供給しています。なぜならすべての臓器は片時も酸素なしでは生きていけないからです。心臓がとまった場合、全身への血液の供給がストップします。 [sakota-naika.com]
108 115 132 138 143 126 肺血栓塞栓症 81 89 88 157 156 135 153 124 154 うち下大静脈 フィルター 挿入例 8 11 8 4 13 1 2 1 3 肺動脈 インターベンション 42 38 79 95 70 58 66 50 90 心筋症 80 131 90 123 119 167 151 182 157 拡張型心筋症 31 68 39 64 56 63 41 96 82 肥大型心筋症 19 20 14 16 19 18 13 22 19 高血圧性心臓病 [cardio.med.tohoku.ac.jp]
-
頻拍
HOME 診療案内 対象の疾患 Pocket 対象の疾患 不整脈 頻脈性不整脈 :上室頻拍(心房頻拍、WPW症候群/房室回帰性頻拍症、 房室結節リエントリー性頻拍症)、心房細動、心房粗動、心室頻拍、心室性期外収縮、心室細動。 徐脈性不整脈 :洞不全症候群 、房室ブロック。 その他:ペースメーカなどの植え込み器具の感染症 虚血性心疾患 短期間入院の心臓カテーテル・冠動脈造影検査。 労作狭心症 、 冠動脈スパズム による狭心症、微小血管性狭心症の診断と治療。 [tmd-cvm.jp]
心室頻拍などその他の重症心不全も発症する可能性があり、必要に応じて抗不整脈薬などが使われます。 3)血栓・塞栓症の予防 心房細動がある症例には、塞栓症予防のため、長期間にわたって 抗凝固療法 が必要になります。 8.この病気はどのような経過をたどるのですか この病気の 予後 は、基礎疾患によって様々です。成人の特発性について、海外から5年生存率64%、10年生存率37%という報告もありますが、そのまま日本人に当てはめていいかどうかは不明です。 [nanbyou.or.jp]
ICD(植込み型除細動器)治療 ICD(植込み型除細動器)は「Implantable Cardioverter Defibrillator」の略で、致死性の重症不整脈(心室頻拍、心室細動など)治療のため心臓の動きを常時監視し、頻脈が検出されると適切な治療を行います。ICDを使用して頂くにあたって、注意が必要な電気機器や、近寄らないほうが良い場所があります。この説明をお読みになってご不明な点がありましたら、主治医に確認して指示に従って下さい。 1. [jll.co.jp]
寝る直前の飲酒は、交感神経活性を過度に亢進させ、夜間の頻拍や不整脈、早朝高血圧の原因となります。睡眠の質が悪くなり、心臓にとっては多大な負荷となります。少しの飲酒を早い時間で切り上げ、お酒が抜けてから、なるべく早めに就寝することを勧めます。 連日の飲酒は避ける 連日飲酒することは極力避けて、翌日は休養を取り、回復モードになりましょう。休肝日ならぬ“休心日”を作りましょう。 出典: 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトe-ヘルスネット Holman CD, et al. [heart-center.or.jp]
-
心雑音
診断は まず診察させていただきますが、心雑音が聴取できることもありますが、決め手となる所見はありません。 心電図 左室肥大所見が特徴的ですが、他に心室性不整脈、心房細動などの不整脈も見られます。 24時間ホルター心電図 心室性不整脈による突然死の危険性があるので、この病気を疑う場合は必ず24時間ホルター心電図で突然死の心配がないか判断する必要があります。 胸部レントゲン 心拡大が見られます。 超音波検査 診断は心臓超音波検査で確定します。 [nagoya.tokushukai.or.jp]
-
奔馬調律
拡張型心筋症診断の参考事項 (1)自覚症状 呼吸困難、動悸、易疲労感、胸部圧迫感 (2)他覚所見 浮腫、不整脈 (3)聴診 3音、4音、奔馬調律、汎収縮期雑音(僧帽弁閉鎖不全による雑音) (4)胸部X線 心陰影の拡大 (5)心電図 ST-T異常、心室性不整脈、QRS幅の延長、左房負荷、左室側高電位、肢誘導低電位、異常Q波、左軸偏位、心房細動 (6)心エコー図 左室径・腔の拡大と駆出率の低下(びまん性の収縮不全)、僧帽弁B-B’step、経僧帽弁血流波形の偽正常化 (7)冠動脈造影 びまん性の収縮不全 [jpma-nanbyou.com]
人工呼吸器
-
血痰
長坂の身体所見でアプローチする呼吸器診療 痰と血痰 長坂 行雄 綜説 学校心臓検診を臨床に生かす 小澤 綾佳・他 Bedside Teaching セレラキシン 筒井 裕之 Current Opinion 多剤耐性結核・超多剤耐性結核の治療 佐々木 結花 次号(8月号) 特集 COPD合併肺癌:病因論から治療まで 定価 2,916円 (本体2,700円 税8%) (品切中) [igaku-shoin.co.jp]
精密検査
精密検査は狭心症の検査も含めて多岐にわたります。 最終的に心筋症であると診断するには、カテーテルと呼ばれる細い管を血管の中に通して心筋の組織を採取して調べる生体検査が必要です。この検査により、他の病気が原因で起こっている二次性心筋症である可能性を除外することができます。 心筋症の治療 狭心症のように冠動脈を広げる手術をすれば改善する、という簡単なものではありません。 心筋症は原因が特定されない場合がほとんどで、根本的に治すことが難しいのが現状です。 [mikami-naika-clinic.jp]
病気の進み具合にもよりますが、心臓の音の診察や心電図で心臓病の疑い・要精密検査と言われることがあります。肺の状態を調べるために撮った胸部レントゲンで心臓が肥大している(大きくなっている)と言われて病院を受診される方もいます。 Q. 心臓の精密検査というのは何をするのですか? 心筋症で言えば、外来では心エコー検査が代表的です。短時間に苦痛なく心臓の構造や心筋の動き具合、さらに弁膜の状態まで分かります。簡単な検査で全国のたいていの診療所や病院で受けられます。 [ncvc.go.jp]
肥大
-
における左室肥大
心電図 左室肥大所見が特徴的ですが、他に心室性不整脈、心房細動などの不整脈も見られます。 24時間ホルター心電図 心室性不整脈による突然死の危険性があるので、この病気を疑う場合は必ず24時間ホルター心電図で突然死の心配がないか判断する必要があります。 胸部レントゲン 心拡大が見られます。 超音波検査 診断は心臓超音波検査で確定します。心筋の肥大、特に心室中隔の筋肉の肥大と、それによる左心室から大動脈への血液の流れが閉塞気味になることで診断できます。僧帽弁の逆流も合併することがあります。 [nagoya.tokushukai.or.jp]
治療
長坂の身体所見でアプローチする呼吸器診療 痰と血痰 長坂 行雄 綜説 学校心臓検診を臨床に生かす 小澤 綾佳・他 Bedside Teaching セレラキシン 筒井 裕之 Current Opinion 多剤耐性結核・超多剤耐性結核の治療 佐々木 結花 次号(8月号) 特集 COPD合併肺癌:病因論から治療まで 定価 2,916円 (本体2,700円 税8%) (品切中) [igaku-shoin.co.jp]
[診断][治療] これらの原因との因果関係を調べることにより推定できますが、はっきりと因果関係を証明できないこともあります。しかしアルコール性心筋症などは、禁酒により著明に改善することがあり、大量飲酒の履歴などについてもきちんと専門医に話をすることが大切です。またほかの全身性疾患などに伴うものの場合には、もとになった病気の治療により、心筋症が改善することもあります。 医師を探す 診療科 [medical.jiji.com]
私たち心不全治療チームはそれぞれの領域の専門家と共同し治療にあたっております。 心不全の治療は主に①薬物治療、②ペースメーカー治療、③機械的補助治療が挙げられます。 全ての心不全患者様には①薬物療法は必須であり、非常に重要です。 現在世界中で心不全に対する薬物療法に関する経験が蓄積されておりますが、ACE阻害薬やβ遮断薬といった薬物療法はその使用方法も重症なかたの場合ほど慎重を要します。 当施設では約50年の歴史をもち、心不全薬物療法の豊富な経験を有します。 [twmu-cardiology.jp]
疫学
(参照:『難病の診断と治療方針1改定版』疾病対策研究会 2003、P.272、『心筋症を識る・診る・治す』文光堂 2007、P.5、P.16-18) 拡張型心筋症とは 疫学 2002年に我が国で実施された大規模な疫学調査によると、人口10万人に対して拡張型心筋症の有病率は14.0人。欧米においては、1985年にイギリスにおいて8.3人、1986年に米国において11人でした。 [jpma-nanbyou.com]
予防
3)血栓・塞栓症の予防 心房細動がある症例には、塞栓症予防のため、長期間にわたって 抗凝固療法 が必要になります。 8.この病気はどのような経過をたどるのですか この病気の 予後 は、基礎疾患によって様々です。成人の特発性について、海外から5年生存率64%、10年生存率37%という報告もありますが、そのまま日本人に当てはめていいかどうかは不明です。ただ、決して予後は良好といえないことより、特に小児特発性拘束型心筋症の場合は積極的に心臓移植の適応を考慮することになります。 [nanbyou.or.jp]
スタッフ 平成21年5月より、第9代教授に木村 剛が就任し、より一層の臨床整備、先端的医学・医療の推進、臨床データベースの構築、「治す医療から予防する医療へ」をモットーに一同励んでおります。大学病院であるゆえに研究に勤しめば良しとする風潮は一掃され、教室員一丸となって臨床への集中、地域・関連病院との連携に取り組んでおります。 対象疾患 あらゆる循環器疾患に対応しておりますが、従来の実績に基づき、以下のような疾患の診療をとりわけ得意としております。 [kyoto-u-cardio.jp]