提示
未治療バセドウ病に対しては、治療法を提示したうえで、抗甲状腺材治療・アイソトープ治療・手術の全てに対応している。 甲状腺未分化癌に対する治療法は変遷しているが、治癒率改善を目指して分子標的薬を含めた集学的治療を行っている。 当科での治療が可能であっても、他治療、他施設での治療についても、情報を可能な限り紹介し、患者の希望に沿った治療方針を決定している。 他施設での治療を希望された場合には、紹介することも厭わない。 [ise.jrc.or.jp]
図3 音声改善手術 当科で披裂軟骨内転術と甲状軟骨形成術I 型 を行った症例の喉頭ファイバー所見を提示する (図4)。術後声帯は内方へ移動し発声時に声門 閉鎖不全が改善されていることがわかる。声質 もほぼ正常に近い状態となり、改善の目安と なる発声持続時間は7 秒から14 秒に改善され た。患者の満足度も高く、発声が良好になった ため、職場復帰が可能となった。当科での声帯 麻痺に対する音声改善手術の結果を図5、図6 に示す。 [okinawa.med.or.jp]
人工呼吸器
-
呼吸困難
呼吸困難が強い場合には、小児科や耳鼻咽喉科を受診します。抗生物質、消炎薬、血管収縮薬などが処方されますが、呼吸困難がひどい時には入院して酸素テントに入るなどして、お医者さんが様子を見ながら対処します。 家庭で養生するときには、湿度を十分に保ち、脱水状態になりがちですから、水分を十分に補給しましょう。 急性喉頭蓋炎 〈きゅうせいこうとうがいえん〉 【どんな病気?】 インフルエンザウイルスによる急性喉頭炎のうち、喉頭蓋(図1・4参照)に高度のむくみや腫れを生じたものです。 【症状は?】 [ryukakusan.co.jp]
更に症状が悪化すると呼吸困難が出現し、最悪の場合窒息に至ることもあります。 治療は、軽症以外は窒息の恐れがあるため入院治療を行います。抗生剤やステロイドの点滴治療が奏功せず、短時間のうちに呼吸困難が起こることが予想される場合には気管切開術などの気道確保を行います。 声帯ポリープ・声帯結節・ポリープ様声帯 喉頭とは、のど仏のなかのことを言います。喉頭には声帯という、声を出す器官があります。二つの声帯が閉鎖して、肺から送られてきた空気によって声帯の粘膜が振動して声が出ます。 [jasanoko.or.jp]
声帯麻痺の場合、発声障害だけじゃなく、呼吸困難を伴ったり、嚥下困難を伴ったり、もすることがあるようです。 が、呼吸もできてて食べ物も食べれる状態だと、医師に「まあ、息できてて食べれてれば生死に関係ないですし・・・」なんて軽く言われると腹立ちます。 お友達、治ってよかったですね 。 そうそう、両側声帯麻痺のときでも全然でないわけではないようです。 空気の漏れるような音は出せるらしいです。(と、医師がいってました。) 医師の発言に対して、腹がたつことは結構ありました。 [mixi.jp]
典型的な症状としては、声の変化のほか、ときに呼吸困難などがみられます。 診断は喉頭、気管支、食道の診察結果に基づいて下されます。 気道の閉塞を防ぐのに役立つ治療法がいくつかあります。 声帯麻痺は片側の声帯に起こることも両側の声帯に起こることもあります。男性より女性に多くみられます。 片側の声帯麻痺 は、脳腫瘍、脳卒中、脱髄疾患(多発性硬化症など)といった脳の病気や、喉頭へつながる神経の損傷が原因で生じることがあります。 [msdmanuals.com]
-
喘鳴
ひどくなると、ゼーゼーという喘鳴を伴いますが、こうなった時には、3歳以下の子どもなら仮性クループ(急性声門下喉頭炎)、大人の場合には急性喉頭蓋炎を合併している可能性があります。 【対処は?】 のどと全身、両方の安静が大事です。のどの安静とは、声を出さない、刺激物をとらないなどです。 それでも症状がよくならない場合には耳鼻咽喉科を受診します。耳鼻咽喉科での治療は、消炎薬、抗生薬、血管収縮薬などのスプレーや内服薬などによります。 喘鳴がある場合には、かならず受診すること。 [ryukakusan.co.jp]
一方、両側麻痺では喘鳴を生じる。 喉頭の視診で診断する。 ビデオストロボスコピーで声帯振動を観察する。 鑑別疾患は、輪状披裂関節亜脱臼、後部声門癒着である。甲状披裂筋の筋電図検査、声帯下面の観察で鑑別をすることができる。 一側喉頭麻痺症例:軽度の嗄声: 図表 一側喉頭麻痺症例:高度の嗄声。 [clinicalsup.jp]
精密検査
しかし、いくら精密検査をしても原因不明のこともあります。かぜの後にみられるときは、反回神経へのウイルスの感染と考えられています。 反回神経 反回神経は声帯の動きを調節する運動神経です。脳幹(延髄)から発してまっすぐ喉頭へ向かうのではなく、いったん胸部へ下りてから反回して喉頭へ入るという長いルートをたどります。そのため途中で障害を受けやすいのです。 息漏れする、力のない声が特徴 症状として、もっとも多いのは嗄声[させい](しゃがれ声)です。息漏れのするような、力のない声が特徴です。 [cocokarada.jp]
一般外来では限られた時間内に多くの患者さんを診察いたしますので、時間のかかる複雑な精密検査を十分に行うことができません。そのため、より専門的な検査・治療が必要である場合には、専門外来を受診していただく手続きをいたします。 専門外来は、難聴、小児難聴、中耳炎、はな、顔面神経、腫瘍、喉頭・気管食道、めまい、音声、人工内耳に分かれております。専門外来の詳細については,当教室ホームページ( )をご参照ください。 なお、諸事情により専門外来の予約がすぐに取れないこともあります。 [h.u-tokyo.ac.jp]
治療
嚥下障害グループ Swallowing Disorder Group チーフ: 二藤隆春 メンバー: 嚥下障害の治療法として、嚥下訓練(リハビリテーション)と外科的治療がありますが、当科では主に嚥下機能評価と外科的治療、術後のリハビリテーションを言語聴覚士や嚥下認定看護師らと協力して行っています。脳幹部の血管障害や頸部腫瘍術後の嚥下障害に対して、喉頭挙上術や輪状咽頭筋切断術などの嚥下機能改善手術を行っており、胃瘻などの経管栄養から離脱できた症例が増えています。 [utokyo-ent.org]
図1:声帯ポリープ 左声帯にポリープを認める 喉頭直達鏡下でポリープ切除後 図2:ポリープ様声帯 両側声帯にポリープ様声帯を認める 喉頭直達鏡下で切除後 図3:右声帯麻痺(甲状腺癌術後 左反回神経切断による) ※治療後:音声改善手術として甲状軟骨形成術Ⅰ型を施行 吸気時 治療前 治療後 治療後:右声帯の張りを認める 発声時 治療前 治療後 治療前:声帯間隙(すきま)を認め、声がかすれる 治療後:声帯間隙を認めない [naramed-u.ac.jp]
治療 保存的治療としては、音声治療があります。声帯に強い力が働くようにするといった訓練を行います。その他、手術的治療には、アテロコラーゲン、自家脂肪などを用いる声帯内注入術があります。術後は、音声療法により発声練習などが重要となります。 喉頭乳頭腫 喉頭乳頭腫は声帯や仮声帯に好発する良性の腫瘍です。乳頭腫自体は本来良性ですが、多発性、再発性の症例においては治療に難渋することが多くみられます。 [kompas.hosp.keio.ac.jp]
疫学
ポリープ様声帯 1.発声機能検査におけるポリープ様声帯に特有なパタンの成因仮説と、 そのパタンの定量的評価の試み 東大阪市立中央病院耳鼻咽喉科 牟田 弘 2.ポリープ様声帯のストロボ所見 九州大学耳鼻咽喉科 増田 孝 3.ポリープ様声帯の成因に関する臨床的考察 兵庫県立成人病センター耳鼻咽喉科 池尻源太郎 4.ポリープ様声帯に対する禁煙効果 久留米大学耳鼻咽喉科 吉田 哲二 5.ポリープ様声帯の手術療法-術後音声早期改善例と非改善例との比較- 佐賀医科大学耳鼻咽喉科 森川 郁郎 6.ポリープ様声帯の疫学 [fujita-hu.ac.jp]
予防
1.水分にはとろみを付けたり、ゼリーを摂取するようにして、水分を避ける 2.むせないように意識して、ゆっくりと食事を摂取する 3.誤嚥性肺炎予防のため、口腔ケアをしっかりと行う 食事・水分の摂取状況や症状に応じて、医師や嚥下療法士と相談をしながら、治療を進めるようにしましょう。 おわりに 反回神経麻痺による発声障害や嚥下障害は、日常生活においてとても苦痛の大きいものです。自然に症状が改善する場合でも、半年以上の長い年月がかかります。 [kango-oshigoto.jp]
予防的処置、安静、声を1週間出さない事が大切です。 長い間経過観察すると、麻痺のため筋肉が徐々に 萎縮して来て 、また少し声が掠れる事があり、少し声帯を内側に寄せる 再手術が必要 となる事もあります。 麻痺は治らなくても声は必ず良くなる 事を覚えておいて下さい。 術前・術後 音声ファイル [web.kyoto-inet.or.jp]
後は、ならないための予防です。手洗い、うがいが重要で、乾燥しているような季節では、マスクも有効です。 急性喉頭蓋炎 喉の下には、食べたときに食べ物が気管に入らないように、声帯の前に蓋がついています。その蓋が、ウイルスなどの感染のために腫れてしまう病気です。頻繁におこる病気ではありませんが、ここが腫れると大変です。 この蓋は前述のように、声帯の上にあるので、腫れがひどくなると声帯や食道の入り口をふさいでしまい、窒息してしまう危ない病気です。 [itoclinic.com]