精密検査
尿路結石症に対する体外衝撃波結石砕石術(ESWL)は原則として金曜日の午後に日帰りで施行し、前立腺の精密検査である経直腸超音波検査は火曜日午後に行っています。 年間手術件数は400件以上、尿管結石に対する体外衝撃波結石砕石術(ESWL)は100件以上、尿路感染症、腎後性腎不全に対するステント挿入・交換は約140件行っています。平成26年度の外来患者数は初診が1日平均4.1人、再診が87.6人、一日平均入院患者数は21.2人でありました。 治療方針 泌尿器科診療のニーズは年々高まっています。 [showa-u.ac.jp]
治療
(泌尿器科医師 銘苅 晋吾) -*-*-*-*-*- -*-*-*-*-*- 【結石の手術療法】 尿路結石に対する治療として下記のような治療があります。 結石の状態によってはTULとPNLを組み合わせた治療も行っています。 ESWL(体外衝撃波腎尿管結石破砕術) ESWLとは体外で発生させた衝撃波で結石を細かく砕く治療です。砕いた石は尿と一緒に自然に出るのを待ちます。10mm以下の結石では第一選択で、治療は無麻酔で行うため外来通院での治療が可能で、最も普及している手術です。 [nho-kumamoto.jp]
図3 超音波検査機器 図4 CT 抗菌薬治療で改善しないときは入院治療へ 治療は、細菌感染が原因であるため、抗菌薬による薬物療法が中心となります。比較的全身状態がよい軽症の場合は、適切な抗菌薬治療で症状は比較的すみやかに改善します。治療の期間は通常1〜2週間ですが、治療を終了したあと再発の有無を確認するために一定期間(約1〜2週間)をおいて尿検査を行います。治療中は安静と十分な水分補給が必要です。症状が改善しない場合は入院を考慮します。 [tokushukai.or.jp]
疫学
疫学 [ 編集 ] 小児の感染症の中では、気道感染症についで頻度が高いが、特異的な症状が出にくいために見逃される危険がある。小児の尿路感染症は「かぜ症状」を伴わない発熱として認識されることが多く、抗菌薬の投与で解熱しやすいため、尿路感染症の診断がなされないまま治癒している例も相当数存在していると考えられる。 10歳以上の年齢では、女性は男性よりも数倍頻度が高い。これは、男性の尿道が女性よりも長く、狭窄部位があるために、細菌が上行しにくいためである。 [ja.wikipedia.org]
疫学 尿路感染症は小児の感染症の原因として頻度の高い疾患で、特に3か月未満の乳児では一番多い細菌感染症です。 2歳未満の症状のはっきりしない熱性疾患の5 8%が上部尿路感染症というデータもあります。 3か月未満だと男児に多く、1歳以降だと女児に多くなります。特に学童では、女児は男児の7 8倍になります。 症状 症状は、発熱、哺乳力低下、嘔吐、下痢、不機嫌など他の感染症でも認めるものが多く、症状を訴えることのできない乳幼児では見逃されやすい疾患です。 [byouin.metro.tokyo.jp]
予防
抗菌薬予防内服 初回の尿路感染症の場合、VURの有無が判明するまでは予防的に抗菌薬を内服します。 VCUGでVURを認めない場合、もしくはVURが軽度(grade 1-2)の場合は予防内服を中止します。 VURが中等度以上(grade3以上)の場合は予防内服を継続します。VURは自然軽快する傾向があるため、半年から1年後にVCUGを行いVURの再評価を行います。VURについては 『先天性腎尿路異常』 の項目をご参照ください。 [byouin.metro.tokyo.jp]
膀胱尿管逆流症の場合、抗生物質の1日1回予防内服を行なうこともあります。 こどもの尿路感染症のポイント 1)発見には検尿が必要です。特に発熱時は検尿が大切です。 2)発熱を伴う尿路感染症のなかに、腎尿路奇形など、腎不全の原因となる病気がかくれている場合があります。 3)女児では外陰部の清潔保持に努めましょう。 [119higo.com]
複雑性尿路感染症の場合、再発予防のため、急性期を過ぎた後も少量の抗菌薬を予防内服することもある。 合併症 [ 編集 ] 上部尿路感染症を反復している場合、腎に瘢痕を残すことによって腎機能の低下を招くことが懸念される。 上部尿路感染症は 敗血症 の原因として頻度が高く、ひとたび敗血症となると 播種性血管内凝固症候群 や 多臓器不全 に陥る危険性もあるため、高齢者や免疫不全患者の上部尿路感染症には特に注意しなければならない。 [ja.wikipedia.org]