提示
筋骨格
-
筋肉痛
【デング熱】 主な症状は、突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹です。デング熱患者の一部は重症化して出血傾向を伴うデング出血熱を発症することがあります。発生地域は、アジア、中南米、アフリカなど熱帯・亜熱帯地域に広く分布しています。 【ウエストナイル熱】 主な症状は、発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、背部痛、皮疹などです。感染者の一部は脳炎を発症し、まれに死亡することがあります。発生地域は、アフリカ、欧州南部、中東アジア、北米地域、中南米です。 [city.fukuoka.lg.jp]
野兎病(やとびょう) 野兎病は細菌の1種である野兎病菌 Francisella tularensis の感染によって 引き起こされる突然の高熱・頭痛・悪寒・筋肉痛などを伴う急性熱性疾患です。 日本では第2次世界大戦後、毎年50例以上の患者が発生し、東北地方と千葉などの関東地方の一部が多発地域でしたが、その後減少し今ではほとんど見られなくなりました。 ところが 最近、2008年(平成20年)青森、福島、千葉で5例が報告されています。 [tele.co.jp]
-
関節痛
ジカウイルス病は、後天的に、ジカウイルスが感染することにより起こる感染症で、軽度の発熱、発疹、結膜炎、筋肉痛、関節痛、倦怠感、頭痛などが主な症状です。 ジカウイルスは母体から胎児への垂直感染を起こすことがあり(先天性ジカウイルス感染症)、小頭症などの先天性障害を起こす可能性があるとされています。 発生地域は,アフリカ、中央・南アメリカ、アジア太平洋地域等です。 【チクングニア熱】 主な症状は、突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹です。関節痛は急性症状消失後も数か月続くことが多いです。 [city.fukuoka.lg.jp]
皮膚
-
点状出血
高熱とほぼ同時に、紅色の斑 丘疹が手足などの末梢部から求心性に多発し、部位によっては点状出血を伴う。ときにリンパ 節腫脹がみられる。その後、中枢神経系症状、不整脈、乏尿、ショックなどの合併症を呈する。 診断・治療の遅れ、高齢者、発疹がみられない、ダニの刺咬歴がある、冬季の発症などでは、 致死率が高い。 [www1.pref.shimane.lg.jp]
ロッキー山紅斑熱 Rocky mountain spotted fever(RMSF) 4類感染症 病原体 ロッキー山紅熱リケッチアによる感染症 主な症状 発熱・頭痛・全身倦怠感・紅斑丘疹・点状出血など 感染経路 節足動物媒介(ダニ) 潜伏期 3 12日 疫学的特徴 その他の情報 検査診断・届出の流れ 直ちに情報提供 確定後、直ちに 検出方法 遺伝子検査/分離・同定/抗体検出 主な検体 血液・病理組織/血清 採取容器及び量 保管方法 採取タイミング 注意事項 リンク 届出基準 / PDF 発生届 [kansen-wakayama.jp]
-
皮疹
【ウエストナイル熱】 主な症状は、発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、背部痛、皮疹などです。感染者の一部は脳炎を発症し、まれに死亡することがあります。発生地域は、アフリカ、欧州南部、中東アジア、北米地域、中南米です。 【マラリア】 主な症状は、悪寒、発熱、顔面紅潮、呼吸切迫、結膜充血、嘔吐、頭痛、筋肉痛などです。迅速かつ適切に対処しなければ重症化し死亡する危険があります。発生地域は、アジア、中南米、アフリカなど熱帯・亜熱帯地域に広く分布しています。 [city.fukuoka.lg.jp]
全身組織
-
倦怠感
潜伏期間は 3 12 日であり、頭痛、全身倦怠感、高熱などで発症す る。通常、つつが虫病などでみられるような刺し口は生じない。高熱とほぼ同時に、紅色の斑 丘疹が手足などの末梢部から求心性に多発し、部位によっては点状出血を伴う。ときにリンパ 節腫脹がみられる。その後、中枢神経系症状、不整脈、乏尿、ショックなどの合併症を呈する。 診断・治療の遅れ、高齢者、発疹がみられない、ダニの刺咬歴がある、冬季の発症などでは、 致死率が高い。 [www1.pref.shimane.lg.jp]
ロッキー山紅斑熱 Rocky mountain spotted fever(RMSF) 4類感染症 病原体 ロッキー山紅熱リケッチアによる感染症 主な症状 発熱・頭痛・全身倦怠感・紅斑丘疹・点状出血など 感染経路 節足動物媒介(ダニ) 潜伏期 3 12日 疫学的特徴 その他の情報 検査診断・届出の流れ 直ちに情報提供 確定後、直ちに 検出方法 遺伝子検査/分離・同定/抗体検出 主な検体 血液・病理組織/血清 採取容器及び量 保管方法 採取タイミング 注意事項 リンク 届出基準 / PDF 発生届 [kansen-wakayama.jp]
-
高熱
潜伏期は3 12日であり、頭痛、全身倦怠(けんたい)感、高熱などで発症します。高熱とほぼ同時に、紅色の発疹が手足などの末梢から体幹部にかけて出現し、場所によっては点状の出血斑もみられます。北米大陸でみられる疾患で、国内ではみとめられていません。 医師を探す 診療科 内科 感染症科 [medical.jiji.com]
潜伏期間は 3 12 日であり、頭痛、全身倦怠感、高熱などで発症す る。通常、つつが虫病などでみられるような刺し口は生じない。高熱とほぼ同時に、紅色の斑 丘疹が手足などの末梢部から求心性に多発し、部位によっては点状出血を伴う。ときにリンパ 節腫脹がみられる。その後、中枢神経系症状、不整脈、乏尿、ショックなどの合併症を呈する。 診断・治療の遅れ、高齢者、発疹がみられない、ダニの刺咬歴がある、冬季の発症などでは、 致死率が高い。 [www1.pref.shimane.lg.jp]
-
発熱
日本紅斑熱の軽症例では、発熱にて外来を受診、NSAID(非ステロイド性抗炎症薬)とセフェム系抗生剤を処方されるも、翌日くらいに全身に発疹が出現し薬疹を疑われ、病院に紹介され、日本紅斑熱の診断経験のある医師の診察を受ければ、特徴的な皮疹からリケッチア感染症と診断され、テトラサイクリンの内服通院治療で4日ほどで解熱し軽快するといった経過をとる場合がしばしば見られる。 日本紅斑熱の重症例 重症例を提示する。 症例は49歳、男性、主訴は発熱、発疹、意識障害。既往歴に特記すべきことなし。 [hhk.jp]
ロッキー山紅斑熱 Rocky mountain spotted fever(RMSF) 4類感染症 病原体 ロッキー山紅熱リケッチアによる感染症 主な症状 発熱・頭痛・全身倦怠感・紅斑丘疹・点状出血など 感染経路 節足動物媒介(ダニ) 潜伏期 3 12日 疫学的特徴 その他の情報 検査診断・届出の流れ 直ちに情報提供 確定後、直ちに 検出方法 遺伝子検査/分離・同定/抗体検出 主な検体 血液・病理組織/血清 採取容器及び量 保管方法 採取タイミング 注意事項 リンク 届出基準 / PDF 発生届 [kansen-wakayama.jp]
帰国後に、発熱など疑わしい症状が出た場合は、早めに医療機関を受診してください。 蚊が媒介する感染症には、下記のようなものがあります。 【ジカウイルス感染症】 ジカウイルス感染症は、ジカウイルス病と先天性ジカウイルス感染症をいいます。 ジカウイルス病は、後天的に、ジカウイルスが感染することにより起こる感染症で、軽度の発熱、発疹、結膜炎、筋肉痛、関節痛、倦怠感、頭痛などが主な症状です。 [city.fukuoka.lg.jp]
止まらない下痢 旅行後の発熱 何か変?-旅行後の健康チェック 病院にかかる前のチェックシート 全国の検疫所 平成24年8月30日更新 [forth.go.jp]
-
厳しさ
ロッキー山脈の東側には大陸性の少雨で乾燥した地域で、東海岸は北部の冬は厳しく、積雪もあります。 東南部やフロリダ半島では夏から秋にかけてハリケーンが来ることがあります。 宗教 信教の自由を憲法で保障、主にキリスト教 文化 アメリカには多くの移民が集まり、「人種のサラダボウル」とも呼ばれるアメリカでは、様々な文化や思想や信条などが存在しています。そのため、「アメリカン・ドリーム」に象徴される挑戦の意識や、自由・平等への意識も高いとされています。 [mymc.jp]
東海岸の北部の冬は厳しく、積雪があります。東南部やフロリダ半島では夏から秋にかけてハリケーンが襲来します。 A型肝炎 や食中毒、O-157感染、 サルモネラ感染症 等の報告があります。特に、生や加熱が不十分な魚介類や生水には注意して下さい。 夏から秋にかけて ウエストナイル熱 が流行します。蚊に刺されないように虫よけ対策をしてください。また、過去には、テキサス州南部、ハワイ、フロリダ州で デング熱 が発生しました。デング熱ウイルスを媒介する蚊(ネッタイシマカ)はフロリダ州全域に生息しています。 [forth.go.jp]
-
悪寒
野兎病(やとびょう) 野兎病は細菌の1種である野兎病菌 Francisella tularensis の感染によって 引き起こされる突然の高熱・頭痛・悪寒・筋肉痛などを伴う急性熱性疾患です。 日本では第2次世界大戦後、毎年50例以上の患者が発生し、東北地方と千葉などの関東地方の一部が多発地域でしたが、その後減少し今ではほとんど見られなくなりました。 ところが 最近、2008年(平成20年)青森、福島、千葉で5例が報告されています。 [tele.co.jp]
神経学
-
頭痛
潜伏期は3 12日であり、頭痛、全身倦怠(けんたい)感、高熱などで発症します。高熱とほぼ同時に、紅色の発疹が手足などの末梢から体幹部にかけて出現し、場所によっては点状の出血斑もみられます。北米大陸でみられる疾患で、国内ではみとめられていません。 医師を探す 診療科 内科 感染症科 [medical.jiji.com]
潜伏期間は 3 12 日であり、頭痛、全身倦怠感、高熱などで発症す る。通常、つつが虫病などでみられるような刺し口は生じない。高熱とほぼ同時に、紅色の斑 丘疹が手足などの末梢部から求心性に多発し、部位によっては点状出血を伴う。ときにリンパ 節腫脹がみられる。その後、中枢神経系症状、不整脈、乏尿、ショックなどの合併症を呈する。 診断・治療の遅れ、高齢者、発疹がみられない、ダニの刺咬歴がある、冬季の発症などでは、 致死率が高い。 [www1.pref.shimane.lg.jp]
精密検査
血清
-
白血球減少
検査所見では、ツツガムシ病と同様にCRP の上昇、肝酵素(AST 、ALT)の上昇、白血球減少および血小板減少などがみられる。 病原診断 確定診断は主に、間接蛍光抗体法による血清診断で行われている。紅斑熱群リケッチアは種間で血清学的交差反応が強く、 R. japonica を抗原として用いれば全ての紅斑熱群リケッチア症の診断が可能であるため、輸入感染症にも対応できる。また、類似疾患の鑑別のため、ツツガムシ病リケッチアの抗原を併用することが望ましい。 [niid.go.jp]
治療
治療にはドキシサイクリンなどの抗生物質が用いられる。 『ブロークン・トレイル 遥かなる旅路』 ロッキー山紅斑熱 厚生労働省 日本紅斑熱 リケッチア 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104 感染症の話 日本紅斑熱 国立感染症研究所感染症情報センター 2002年第25週号(2002年6月17日 6月23日)] [ja.wikipedia.org]
診断・治療の遅れ、高齢者、発疹がみられない、ダニの刺咬歴がある、冬季の発症などでは、致死率が高い。 (3) 届出基準 ア 患者(確定例) 医師は、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見からロッキー山紅斑熱が疑われ、かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、ロッキー山紅斑熱患者と診断した場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。 この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右欄に定めるもののいずれかを用いること。 [mhlw.go.jp]
診断・治療の遅れ、高齢者、発疹がみられない、ダニの刺咬歴がある、冬季の発症などでは、 致死率が高い。 (3)届出基準 ア 患者(確定例) 医師は、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見からロッキー山紅斑 熱が疑われ、かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、ロッキー山紅斑熱患者と診断し た場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。 [www1.pref.shimane.lg.jp]
疫学
ロッキー山紅斑熱 Rocky mountain spotted fever(RMSF) 4類感染症 病原体 ロッキー山紅熱リケッチアによる感染症 主な症状 発熱・頭痛・全身倦怠感・紅斑丘疹・点状出血など 感染経路 節足動物媒介(ダニ) 潜伏期 3 12日 疫学的特徴 その他の情報 検査診断・届出の流れ 直ちに情報提供 確定後、直ちに 検出方法 遺伝子検査/分離・同定/抗体検出 主な検体 血液・病理組織/血清 採取容器及び量 保管方法 採取タイミング 注意事項 リンク 届出基準 / PDF 発生届 [kansen-wakayama.jp]
予防
受けておきたい予防接種、持っていきたい薬 予防接種: 破傷風 黄熱流行国から入国する際も、黄熱の国際予防接種証明書は必要ありません。 米国の学校への入学・編入時には、州で規定された予防接種やツベルクリン反応検査などが義務付けられていることがあります。日本と米国では、必要なワクチンの種類や回数が異なっていますので注意が必要です。 海外渡航のためのワクチン 予防接種実施機関の探し方 日本国内の定期予防接種は済ませておきましょう。 [forth.go.jp]
治療・予防 ダニ媒介性リケッチア症の一般的な治療および予防法に準じて行う。治療には、本症を早期に疑い適切な抗菌薬を投与することが極めて重要である。第一選択 薬はテトラサイクリン系の抗菌薬である。また、ニューキノロン系薬が有効であるとの報告もある(ツツガムシ病には無効)。βラタム系の抗菌薬は全く無効で ある。また、本症の予防には、ワクチンは利用できず、ダニの刺咬 を防ぐことが極めて重要である。 [niid.go.jp]
なお、現在は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」という法律名で、下表のように感染症が一〜五類に分類されています。 対象となる感染症 1. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(表中【法】と記載)、同施行令(表中【政令】と記載)、同施行規則(表中【省令】と記載)、に定める「一類感染症」、「二類感染症」、「三類感染症」、「四類感染症」、「五類感染症」、「新型インフルエンザ等感染症」、「指定感染症」及び「新感染症」を対象とします。 [e-kango.net]
更新日:2019年3月18日 感染症発生動向調査とは・・・ 感染症の予防とまん延防止の施策を講じるため、感染症法12条及び法14条に基づき1類から5類感染症の患者を診断した医師から届出を受けて、地域的な患者の発生状況、病原体の検索等流行の実態を早期かつ的確に把握し、その情報を速やかに地域に還元・公開するものです。 感染症発生動向調査では、情報収集の対象となる疾患は、その分類と特性に応じて 「全数把握を行うもの」 と 「定点把握を行うもの」 に分類されています。 [city.naha.okinawa.jp]