精密検査
微生物学
-
黄色ブドウ球菌
薬理作用として、抗菌作用(黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌等)、抗アレルギー、強心、利尿作用があり、漢方処方用薬として消炎・排膿薬、皮膚疾患用薬に配合されている。 性味: 味は苦 性は微寒 帰経: 心・胆 漢方処方例: 駆風解毒散(湯)、荊芥連翹湯、十味排毒、防風通聖散など。 連翹心 連翹の種子で、すり潰すと精油を含むので芳香を発する。中枢神経興奮作用を有し、熱性疾患で意識障害などが生じたときに蓮心(蓮の胚芽)などを配合して用いる。 [narayaku.or.jp]
治療
連翹(れんぎょう)は、解毒、排膿、消炎、利尿の働きが非常に強く、古くから腫れ物の特効薬として用いられ、結核性頸部リンパ節炎(瘰癧 ・ るいれき)やにきびなどの治療薬としては特に定評があるそうです。 とはいえ私は、枝についた果実を見た事がありません。 というより、恥ずかしいのですが、気が付かなかっただけかもしれません・・・・・ レンギョウの果実とは、このようなものです。 果実をあまり見ないのは、 レンギョウには自家不和合性があるのだろうと思います。 [nukada.jimdo.com]
予防
・利尿、緩下、高血圧の予防に 日干しした花 3g に熱湯を注いで飲用し ます。(ハーブティーの要領で淹れればよいで小。 、 効 能: 消炎、利尿、排膿、解毒、緩下、高血圧予防に。 成 分: トリテルペノイド、 リグナン、 フェニルエタノイド配糖体、 フラボノイド:など。 戻る [nukada.jimdo.com]
花を日干ししたもの(連翹花 れんぎょうか)を煎じて服用すると利尿、緩下、高血圧の予防によいと言われています。 レンギョウは神農本草経の下品に収載され、18世紀に考案された炎症薬に含まれます。また、根は翹根(ぎょうこん)の名称で収載されています。 生薬レンギョウを構成生薬とする漢方処方の防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、肥満体質等を改善します。 ところで、家紋として連翹紋(連翹襷紋 れんぎょうたすきもんともいう)があります。 [pharm.or.jp]