治療
外来通院でのセフェム系抗菌薬点滴静注療法とマクロライド系、ニューキノロン系,テトラサイクリン系の内服の併用を原則とし、重症例は入院治療とする。 但し、耐性菌が非常に多いため、抗菌薬の使用前にはできるだけ、培養検査を行い、耐性状況を確認する事が好ましい。 またニューキノロンの中でも抗菌スペクトルが若干異なるため、臓器への移行性と併せて慎重に選択されるべきである。 斎藤厚「肺炎および肺化膿症」杉本・小俣編『内科学』第七版、朝倉書店、1999年、pp.691-701 [ja.wikipedia.org]
治療は? ・一般的には適切な抗生剤の内服。 ・治療期間は10日 2週間ほどです。 ・一回の治療での治癒率90 99%。 検査の方法は? ・男性は尿検査です。 ・女性は子宮頚部の粘膜を擦って採取します。 ・PCRというDNA法を用いて検査します。 ・1週間ほどで結果報告可能。 気づかないで放置してしまうとどうなる? ・男性でしたら、精巣上体・前立腺といった臓器に進行し、炎症・不妊症を引き起こしたり、尿道の狭窄に繋がるとされております。 [y-cn.jp]