提示
筋骨格
-
関節痛
表2 急性リンパ性白血病の主な症状 造血機能が妨げられて現れる症状 全身倦怠感(だるさ)、動悸・息切れ、めまい、易出血性(鼻血など)、紫斑(アザ)、皮下出血、感染症 発熱・盗汗〔多量の寝汗〕・体重減少 白血病細胞が臓器やリンパ節に住みついて現れる症状 リンパ節の腫れ 肝臓や脾臓の腫れ(お腹が張る、痛い) 中枢神経系への浸潤(頭痛、吐き気・嘔吐、顔面のしびれ、視覚異常など) 骨への浸潤(腰痛、関節痛) 歯茎の腫れ、痛み 急性リンパ性白血病の検査と診断 急性リンパ性白血病の診断には、血液検査と骨髄検査 [cancer.qlife.jp]
・歯茎の腫れ ・腹部の張り / 痛み ・関節痛 / 腰痛 ・頭痛 身体のあちこちに白血病細胞が入りこむことで、痛みが出てくる。 臓器のなかでは、肝臓・脾臓(ひぞう)が「白血病細胞による肥大を起こしやすい臓器」として知られている。 肝臓・脾臓が肥大することにより、腹部に張り・痛みが現れる。 そのほか、骨痛に起因する関節痛・腰痛、白血病細胞が髄膜に入りこむことで頭痛が生じる場合もある。 2.慢性骨髄性白血病(CML) 慢性骨髄性白血病の場合、ほとんどは無症状の段階で偶然に発見される。 [fdoc.jp]
精密検査
何らかのきっかけで採血を受けたときに数値異常が見つかり、精密検査の結果、慢性白血病を指摘される例が多い。 慢性白血病はゆるやかに進行するので、(無症状の段階で発見すれば)激しい症状が出てくるまでに数年の猶予がある。 そのため、化学療法では「実際に症状が出る時期を遅らせる」という方針が主軸になる。 1.急性骨髄性白血病の治療 65歳以下の患者であればまずは化学療法をおこなう。白血病は抗がん剤が効きやすいため、化学療法で大きな成果が期待できる。 [fdoc.jp]
治療
「急性骨髄性白血病とは」続きを読む 急性骨髄性白血病の治療 急性骨髄性白血病の治療では、骨髄中の白血病細胞を死滅させることで速やかに患者さんの骨髄機能を回復させることを目標に、多剤併用化学療法を行っています。急性骨髄性白血病の好発は50代ですので比較的高齢者に多いわけですが、若年者よりも化学療法に対する 忍容性 が低く、治療しているうちに急性骨髄性白血病以外の疾患にかかって死亡するリスクが高いので、治療の方針は若年者と高齢者で分けて考えられることが多いです。 [oncolo.jp]
イマチニブ(キナーゼ阻害薬) ダサチニブ(キナーゼ阻害薬) ニロチニブ(キナーゼ阻害薬) 治療を開始したあと、治療効果を判定して、その後の治療方針を選択する。 ・奏効(そうこう:効果が十分であること) 十分に治療効果が出ている場合、同じ分子標的薬を継続使用する。 定期的に治療効果を判定し、十分な効果が出ているなら同じ治療を続ける。 ・要注意 「治療効果が限定的な場合」「効果が減少してきた場合」は、より慎重な経過観察をおこなう。 [fdoc.jp]
疫学
血液悪性腫瘍症例における腸内細菌科細菌菌血症の臨床疫学調査 11. 非血縁者間骨髄・末梢血幹細胞移植における検体保存事業 12. 疫学調査「血液疾患登録」 13. 骨髄不全患者における、PNH型血球割合とPNH関連の臨床症状を経時的にみる観察研究 14. 新規造血器腫瘍患者における潜在性結核感染症(LTBI) 同種造血幹細胞移植後患者における13価肺炎球菌コンジュゲートワクチン複数回接種の有効性および安全性の評価 15. [med.oita-u.ac.jp]
予防
HLA半合致移植に対するシクロフォスファミドおよびサイモグロブリンを用いたGVHD予防の安全性の検討 16. 成人フィラデルフィア染色体陰性precursor B 細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法による第Ⅱ相臨床試験(JALSG Ph(‐)B-ALL213) 17. "高リスク成人骨髄異形成症候群を対象としたアザシチジン投与法に関する臨床第Ⅲ相試験 18. [med.oita-u.ac.jp]
また、拒絶反応・GVHDを予防するために免疫抑制剤を用いるので、白血球が正常値になってからも免疫力は低下したままである。 風邪・インフルエンザなどの感染症にかかる確率が高まるため、衛生管理を徹底する必要がある。 3.生殖機能不全 移植の前処置では、「抗がん剤の大量投与」「放射線の全身放射」などを実施する。 これらの処置は精巣・卵巣にダメージを与えるため、高い確率で永久不妊となる。 将来的にお子さんを望んでいる場合、精子・卵子の保存が必要である。 [fdoc.jp]