提示
心血管
-
頻拍
,WPW症候群,右室流出路起源心室頻拍にて心臓電気生理学的検査,カテーテルアブレーションを施行した 11 症例で比較検討した.方法:右心耳よりプログラム刺激を基本刺激周期 600 ms および 400 ms で 2 連早期刺激まで施行した.次に単相性活動電位 (MAP) を高位右房側壁より記録した.心房内伝導時間 (IACT) は刺激スパイクから遠位冠静脈洞内電位で計測した. [doi.org]
まずブルガダ症候群の診断に関しては、 『QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン』で、 type 1の心電図(coved型といわれる典型的な心電図所見で、薬剤投与後の場合も含む)が右胸部誘導の一つ以上に認められることに加え, 1)多形性心室頻拍・心室細動が記録されている 2)45才以下の突然死の家族歴がある 3)家族に典型的type 1の心電図のひとがいる 4)多形性心室頻拍・心室細動が電気生理学的検査によって誘発される 5)失神や夜間の瀕死期呼吸を認めるのうち [jhf.or.jp]
クラスⅠ適応(絶対適応) 心停止を起こし蘇生をした既往がある 自然に収まる心室細動や多形性心室頻拍が確認されている場合 ※多形性心室頻拍とは、心電図上波形が刻々と変化する、要するに洞結節やそれ以外の定まらない電気刺激による心室頻拍 クラスⅡa(相対適応) ブルガダ症候群の特徴的な心電図所見があり、更に次の3つの項目のうち2つに該当する場合 1.失神の既往がある 2.突然死の家族歴がある 3.電気生理検査で心室細動が誘発される のようなガイドラインがあります。 [kango-oshigoto.jp]
-
心臓病
日本心臓財団とは ご挨拶 概要 役員 定款 成り立ち 設立趣意書 沿革 情報公開 日本心臓財団の活動 セカンドオピニオン メディアワークショップ 日本心臓財団の助成・賞 心臓財団刊行物 今月のトピックス 新着情報 心臓病の知識 疾患別解説 子どもの心臓病について AEDで助かる命 家庭用心電計を 上手に利用しよう 高齢者の心不全 心臓病用語集 医療関係者の皆様へ 診療のヒント100 実地診療のための データベース 循環器病治療の最新情報2016 循環器病の治療に関する ガイドライン・エッセンス ラジオセミナー [jhf.or.jp]
合併症 典型的な心電図異常を認めるのみで、特に背景となる疾患や心臓病はなく、特発性心室細動による心停止や突然死を来たす可能性がある。心房細動、洞不全症候群、起立性低血圧など、他の疾患との合併例の報告、あるいは不整脈源性右室心筋症とのオーバーラップの報告があり、単一の疾患群ではない可能性も考えられる。 6. 治療法 心停止発作の予防として、シロスタゾールの内服や、キニジンやジソピラミドの少量内服の試みなどがあるが、抗不整脈薬によりかえって発作が頻発する可能性が高く、慎重な投与を要する。 [nanbyou.or.jp]
デジタル大辞泉 の解説 ブルガダ‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【ブルガダ症候群】 突発性の 心室細動 により心停止状態となり、失神を引き起こし、 突然死 に至る場合がある心臓病。心臓病歴のない中高年男性に多く、睡眠中など安静時に起こることが多い。 ぽっくり病 の原因の一つと考えられている。 心電図 検査で特徴的な波形が現れるが、原因は不明。発作が起きた場合は AED (自動体外式除細動器)で電気ショックを与え、蘇生する。 [kotobank.jp]
杏林大学医学部・第二内科の准教授・池田隆徳先生への最終回となる今回のインタビューでは、不整脈の予防やその他の心臓病について話を聞いた。 ブルガダ症候群 ――前回、心室細動を引き起こす病気の1つに、ブルガダ症候群という話が出てきました。生まれつきの遺伝子異常が背景にあって、若い人が突然死するということですが。 池田 ブルガダ症候群は、日本を含む東南アジアに多く、30代、40代の働き盛りの男性に見られる病気です。重篤な不整脈である心室細動によって失神し、場合によっては突然死に至る場合があります。 [jbpress.ismedia.jp]
突発性の 心室細動 により心停止状態となり、失神を引き起こし、 突然死 に至る場合がある心臓病。心臓病歴のない中高年男性に多く、睡眠中など安静時に起こることが多い。 ぽっくり病 の原因の一つと考えられている。 心電図 検査で特徴的な波形が現れるが、原因は不明。発作が起きた場合は AED (自動体外式除細動器)で電気ショックを与え、蘇生する。再発の可能性があるためICD( 植え込み型除細動器 )による治療が行われることが多い。 [dictionary.goo.ne.jp]
精密検査
現在無症状であっても45歳以下の突然死の家族歴、失神発作、夜間苦悶様呼吸(発作性夜間呼吸困難)の既往歴を有する場合は、当該疾病を疑い精密検査をすべきであるとの見解もある。 アジア人の30代から50代の男性に多く発症する。男女比率は9:1で、無症状の有所見者が心室細動を起こす可能性は100人中2年に1人程度とされている。多くは、無症候性と考えられるが、無症候群では突然死などのイベント発生率が年0.3 - 4.0%であるのに対し、有症候群はイベント発生率が年10 - 15%と報告されている。 [ja.wikipedia.org]
治療
またブルガダ症候群の治療に関しては、現在のところ植え込み型除細動器の装着が唯一の治療法で、 『不整脈の非薬物治療ガイドライン(2011年改訂版)』では 1. 心停止蘇生例 2. 自然停止する心室細動,多形性心室頻拍が確認されている場合 はClass Iとして適応ありと判断し、 次にブルガダ型心電図(coved型)を有する例で, 以下の3項目のうち,2 項目以上を満たす場合 (1)失神の既往 (2)突然死の家族歴 (3)電気生理検査で心室細動が誘発される場合 にも適応を考慮するとされています。 [jhf.or.jp]
ブルガダ症候群とは何か、診断法、治療法を解説していただきながら、教えて下さい。(70歳男性) 万一に備える除細動器の植え込み。納得の上、治療法の決定を ブルガダ症候群とは ブルガダ症候群は、解剖学的には心臓に異常を認めませんが、心筋細胞の電気生理学的に機能的不十分な部分があるため、心電図学的に特徴的な所見を示し、時に心室細動という致命的な不整脈を発生させるものです。 [yomidr.yomiuri.co.jp]
予知
多くの患者さんを集めた国内および海外の観察研究では、失神の既往、突然死の家族歴、早期再分極の存在、自然発生のコーブド型ブルガダ型心電図などが不整脈の発生の予知指標になることが報告されていますが、それぞれの患者さんで予後の予測を正確に評価することには限界もあります。 治療および生活上の注意 植込み型除細動器(ICD) ブルガダ症候群に発生する致死性不整脈(心室細動)による突然死を予防するための確実な治療法は、植込み型除細動器(ICD、図3)の植込みのみです。 [kompas.hosp.keio.ac.jp]
疫学
疫学 典型的なブルガダ症候群(タイプ1)は全人口の0.05 0.2%程度と報告されており、アジア人に多く、成人男性に圧倒的に多い(男女比9:1)。多くは無症候性と考えられるが、無症候性ブルガダ症候群では突然死などのイベント発生率が年0.3 4%であるのに対し、心停止や心室細動の既往のある症候性ブルガダ症候群はイベント発生率が年10 15%と報告されている。 3. [nanbyou.or.jp]
予防
抄録 症候性ブルガダ症候群 (BS) に対する突然死の予防に関しては現時点では植え込み型除細動器 (ICD) が唯一の有効な治療法とされている.しかし近年 BS のICD 頻回作動例においてキニジンの内服により心室細動 (VF) 発作が抑制されたなど,キニジンの有用性がいくつか報告されている.そこで我々は BS の右室流出路心筋の有効不応期,活動電位持続時間およびその回復特性に対するキニジン静脈内投与の効果について検討を行った.対象は男性の無症候性ブルガダ症候群 5 症例.ST 上昇のタイプは Brugada-type [doi.org]
杏林大学医学部・第二内科の准教授・池田隆徳先生への最終回となる今回のインタビューでは、不整脈の予防やその他の心臓病について話を聞いた。 ブルガダ症候群 ――前回、心室細動を引き起こす病気の1つに、ブルガダ症候群という話が出てきました。生まれつきの遺伝子異常が背景にあって、若い人が突然死するということですが。 池田 ブルガダ症候群は、日本を含む東南アジアに多く、30代、40代の働き盛りの男性に見られる病気です。重篤な不整脈である心室細動によって失神し、場合によっては突然死に至る場合があります。 [jbpress.ismedia.jp]
セカンドオピニオン メディアワークショップ 日本心臓財団の助成・賞 心臓財団刊行物 今月のトピックス 新着情報 心臓病の知識 疾患別解説 子どもの心臓病について AEDで助かる命 家庭用心電計を 上手に利用しよう 高齢者の心不全 心臓病用語集 医療関係者の皆様へ 診療のヒント100 実地診療のための データベース 循環器病治療の最新情報2016 循環器病の治療に関する ガイドライン・エッセンス ラジオセミナー 心臓財団 「虚血性心疾患セミナー」 ラジオNIKKEIオンデマンド放送 日本循環器病予防 [jhf.or.jp]