提示
全身組織
-
悪寒
副反応 注射部位の発赤・腫脹(はれ)、硬結(しこり)などの局所反応が主で、全身の反応としては、発熱、悪寒などがみられます。 なお、硬結(しこり)は少しずつ小さくなりますが、数か月残ることがあります。特に過敏なお子さんで肘をこえて上腕全体がはれることがまれにあります。 まれに、ショック、アナフィラキシー等があらわれることがあります。 実施場所 関連リンク [city.togane.chiba.jp]
胃腸
-
嘔吐
症状は高熱やのどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などで、のどに偽膜と呼ばれる膜ができて窒息することもあります。。 破傷風について 破傷風は、土の中にいる破傷風菌が傷口等からヒトの体内に入ることによって感染します。 菌が体の中で増えると、菌の出す毒素のために筋肉のけいれんを起こします。 最初は口が開かなくなるなどの症状が出て、やがて全身のけいれんを起こすようになり、治療が遅れると重症化することもあります。 二種混合ワクチンの副反応について ジフテリア破傷風2種混合ワクチンは、不活化ワクチンです。 [city.setagaya.lg.jp]
-
吐き気
のどや鼻に感染し、症状は高熱、のどの痛み、犬の遠吠えのような咳、吐き気などで、のどに膜のようなものをつくり、窒息死することもあります。発症後2 3週間で菌の毒素により心筋梗塞や神経まひを起こします。 破傷風 破傷風菌は土の中にひそんでいて、小さな傷口から感染し、体の中で増え、毒素を出し始めると口が開かなくなったり、けいれんをおこしたり、死亡することもあります。 接種スケジュール 11歳以上13歳未満の間に2期として1回接種を行います。 [city.mobara.chiba.jp]
汗がたくさん出る、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんが出る、吐き気、嘔吐(おうと)、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、血圧低下や意識障害を起こす激しい全身反応のことです。 「DT(ジフテリア・破傷風 2種混合)ワクチン 接種予診票」( 事前に必要事項をご記入してください。 ) 郵送された「DT(ジフテリア・破傷風 2種混合)2期予防接種のお知らせ」 母子健康手帳 以下の書類は、必要な方のみ、持参してください。 [city.nerima.tokyo.jp]
人工呼吸器
-
呼吸困難
高熱、のどの痛み、せきなどが起こり、のどの炎症のために呼吸困難に陥ることもあります。神経マヒ、心筋炎などを併発することもあります。 百日咳 百日咳菌の飛沫感染で起こります。 普通のかぜのような症状で始まります。続いてせきがひどくなり、顔を真っ赤にして連続して咳き込むようになります。せきの後、急に息を吸い込むので、笛を吹くような音が出ます。熱は通常出ません。乳幼児はせきがうまく出来ず、呼吸困難になったり肺炎や脳症などの重い合併症を起こすこともあります。 [city.miyawaka.lg.jp]
軽症例は偽膜のみで治癒するが心筋炎,神経麻痺,循環不全を合併する場合もある. 3)喉頭ジフテリア: 乳児に多くみられる.原発性の場合と咽頭から波及する2つのタイプがある.症状は発熱,犬吠様咳嗽,嗄声で,偽膜によって気道が閉鎖されると呼吸困難を呈する. その他皮膚に発赤,潰瘍を起こす皮膚ジフテリア,眼瞼結膜に浮腫,偽膜を起こす眼ジフテリア,耳ジフテリア,陰部ジフテリアがある. [kotobank.jp]
重症化すると、呼吸困難、心不全、呼吸筋麻痺などにより死亡する可能性があります。 診断方法は 確定診断のためには、粘膜を採取し特殊な培地で菌を増殖させてから分離させ、さらに専門の施設で検査する必要があります。ワクチン接種を十分に受けていない人が上記の症状を来たしていれば、確定診断を行う前に、ジフテリアを疑い臨床診断として治療を開始しなければいけません。 治療法は 抗毒素(こうどくそ)投与、抗菌薬投与の両者が必要です。 [vaccine4all.jp]
-
咽頭痛
ーーーーーーーーーーーーーーーー 主な症状は 微熱、咽頭痛、頭痛、倦怠感、嚥下痛などの症状から始まります。進行すると、続いて鼻づまり、鼻出血、声がれなどが生じます。 しかし、無治療の場合は急速に悪化し、死亡率は平均5-10%です 1) 。 合併症としては、上気道閉塞、心筋炎、脳神経・末梢神経障害をきたすことがあります。重症化すると、呼吸困難、心不全、呼吸筋麻痺などにより死亡する可能性があります。 [vaccine4all.jp]
症状 2 5日間程度の潜伏期を経て、発熱・咽頭痛・嚥下痛などで始まります。鼻ジフテリアでは血液を帯びた鼻汁、鼻孔・上唇のびらんがみられます。扁桃・咽頭ジフテリアでは扁桃・咽頭周辺に白 灰白色の偽膜(正常の構造をもたない膜。繊維素と壊死組織からなる滲出物が固まってできる)が形成されます。ジフテリアの偽膜は厚く、その境界は鋭利で剥れにくく、剥がすと出血しやすいです。頸部リンパ節炎が特徴的であり、高度に腫張すると牛頚(bull neck)状となります。 [kansensho.jp]
臨床症状 2 〜5 日間程度の潜伏期を経て、発熱・咽頭痛・嚥下痛などで始まる。鼻ジフテリアでは血 液を帯びた鼻汁、鼻孔・上唇のびらんがみられる。扁桃・咽頭ジフテリアでは扁桃・咽頭周 辺に白〜灰白色の偽膜が形成される (図2) 。 ジフテリアの偽膜は厚く、その境界は鋭利で剥れにくく、剥がすと出血しやすい。頸部リンパ 節炎が特徴的であり、高度に腫張すると牛頚 (bull neck)状となる。喉頭ジフテリアは咽頭 ジフテリアから発展する場合が多く、嗄声・犬吠性咳嗽が特徴的である(真性クループ)。 [niid.go.jp]
病原体 ジフテリア菌 潜伏期間 主に2 7日(長期の場合もある) 感染経路 飛 沫 ( まつ ) 感染 症状・予後 発熱、咽頭痛、頭痛、 倦怠 ( けんたい ) 感、 嚥 ( えん ) 下痛などの症状で始まり、鼻づまり、鼻出血、声 嗄 ( が ) れから呼吸困難、心不全、呼吸筋まひなどに至る。 ワクチン 乳幼児期に定期予防接種。生後3 90か月に沈降精製百日 咳 ( せき ) ジフテリア破傷風混合(DPT) ワクチン、あるいはDPT IPV(不活化ポリオワクチン)4種混合ワクチンを4回接種。 [ishikawa.med.or.jp]
治療
治療開始の遅れは回復の遅れや重篤な状態への移行につながるため、臨床的に疑いがある場合、確定診断を待たず早期に治療を開始する必要がある。 ジフテリア毒素に対するウマ由来の血清および、抗生物質としてペニシリン、エリスロマイシンなどが用いられる。ウマ由来の血清に対する、アナフィラキシーに対しても注意が必要。 類似疾患として、コリネバクテリウム・ウルセランス(Corynebacterium ulcerans )によるジフテリア様症状を呈する人獣共通感染症がある。 [ja.wikipedia.org]
治療は血清や抗菌薬を投与することにより行われます。 血清による治療は、治療開始時期が早いほど治療の効果があるため、症状などでジフテリアの可能性があれば確定診断を待たずに治療を進めることがあります。 有効な予防は、予防接種です。 我が国では、乳児期のDPT四種混合ワクチン及び11 12歳のDT二種混合ワクチンの接種による予防が行われています。 [idsc.tokyo-eiken.go.jp]
感染経路 飛沫感染(皮膚に炎症を生じた場合は接触感染もあります) 潜伏期 2-7日(より長期のこともある) 周囲に感染させうる期間 無治療の場合は2-6週間、適正な治療を受けた場合は48時間以内 感染力(R0)※1 6-7 学校保健安全法 第一種感染症 感染症法 2類感染症(全数報告:直ちに届出) ※1 R0:基本再生産数:集団にいる全ての人間が感染症に罹る可能性をもった(感受性を有した)状態で、一人の感染者が何人に感染させうるか、感染力の強さを表します。 [vaccine4all.jp]
治療法 治療開始の遅れは予後に影響するので、抗菌薬投与など早期の治療がのぞましいですが、予防にまさる治療はありません。 予防等 世界各国ともEPI(拡大予防接種計画)の一環として三種混合ワクチン(DPT)の普及を推進しており、わが国でも1968年にはじまり、1981年より現行ワクチンによる定期接種となっています。 定期接種より10年以上経過している場合、ジフテリアワクチンによる免疫は低下していると考えられます。 [forth.go.jp]
疫学
参考資料として ・国立感染症研究所ホームページ「ジフテリアとは」 ・「予防接種に関するQ&A集・百日咳・ジフテリア・破傷風・ポリオ」-一般社団法人日本ワクチン産業協会(岡部信彦 川崎市健康安全研究所所長、多屋馨子国立感染症研究所感染症疫学センター第三室(予防接種室)室長 ) 監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏 更新:2014/10 [kansensho.jp]
今後、感染症法で2類に位置づけられているジフテリア菌( C. diphtheriae )との伝播性、病原性の違いを含め、広範囲な調査と疫学解析が必要であると考える。 [idsc.nih.go.jp]
予防
予防接種予診票は予防接種手帳に添付されている他、保健所、千里・庄内保健センター、市内の予防接種取扱医療機関にも置いています。 定期の予防接種は全て個別接種となりますので、下記の取扱医療機関でご予約のうえ接種してください。 定期予防接種取扱医療機関一覧 豊中市外の医療機関で予防接種を受ける場合はこちら ※事前に手続が必要です。 接種費用 無 料 ※ただし、対象年齢(11歳 13歳未満)に当てはまらない場合は任意接種となり、有料となります。 [city.toyonaka.osaka.jp]
(平成25年度予防接種後健康状況調査集計報告書) 重い副反応はなくても、機嫌が悪くなったり、はれが目立つときなどは医師に相談してください。(出典:公益財団法人予防接種リサーチセンター「予防接種と子どもの健康」) 予防接種による健康被害救済制度について 定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療 が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じ た場合には、因果関係を審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。 [city.ashikaga.tochigi.jp]
予防接種による副反応および健康被害と救済制度 詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。 ねりま子育てサポートナビ-予防接種のサポート機能について 情報が見つからないときは [city.nerima.tokyo.jp]
対象者及び接種期間・回数 対象者(第2期):11歳以上13歳未満 (標準的な接種期間は11歳以上12歳未満) 接種回数:1回 実施医療機関 町田市内の指定医療機関(以下のリンク先をご覧ください) 定期予防接種の実施医療機関 八王子市・日野市・多摩市・稲城市・相模原市内の指定医療機関(以下のリンク先をご覧ください) 小児定期予防接種の相互乗入れを実施しています やむを得ず町田市・八王子市・日野市・多摩市・稲城市・相模原市内指定医療機関以外で定期予防接種を希望される方は、 接種の10日前までに保健予防課 [kosodate-machida.tokyo.jp]