提示
全身組織
-
疲労
副反応について (1)主な副反応 サーバリックス 発生頻度 50%以上 注射部の痛み・発赤・腫れ、疲労感 発生頻度 10 50%未満 痒み、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛 など 発生頻度 1 10%未満 じんましん、めまい、発熱 など 発生頻度 1%未満 注射部の知覚異常、しびれ感、全身の脱力 発生頻度 不明 手足の痛み、失神、リンパ節の炎症 など ガーダシル 発生頻度 50%以上 注射部の痛み 発生頻度 10 50%未満 注射部の腫れ、紅斑 発生頻度 1 10%未満 注射部の痒み・出血・不快感、頭痛、 [town.hinode.tokyo.jp]
主な副反応 発生頻度 ワクチン:サーバリックス ワクチン:ガーダシル 50%以上 疼痛・発赤・腫脹、疲労感 疼痛 10 50%以上 掻痒、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など 腫脹、紅斑 1 10%未満 じんましん、めまい、発熱など 掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱 1%未満 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛・下痢 頻度不明 四肢痛、失神、リンパ節症など 疲労,倦怠感,失神,筋痛・関節痛,嘔吐など その他、接種部位のかゆみや出血、不快感のほか、疲労感や頭痛、腹痛、筋肉 [city.sendai.jp]
ワクチンごとの主な副反応 発生頻度 サーバリックス ガーダシル 50%以上 注射部の痛み・発赤・腫れ、疲労感 注射部の痛み 10 50%未満 痒み、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛 など 注射部の腫れ、紅斑 1 10%未満 じんましん、めまい、発熱 など 注射部の痒み・出血・不快感、頭痛、発熱 1%未満 注射部の知覚異常、しびれ感、全身の脱力 注射部の硬結、手足の痛み、筋肉のこわばり、腹痛・下痢 頻度不明 手足の痛み、失神、リンパ節の炎症 など 疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐 など まれに重い副反応 [city.hiratsuka.kanagawa.jp]
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)に関するQ&A(厚生労働省ホームページ) HPVワクチンの接種を検討しているお子様と保護者の方へ(厚生労働省ホームページ) HPVワクチンの接種を受けるお子様と保護者の方へ(厚生労働省ホームページ) 副反応 2価ワクチン接種と関連性があると考えられたもの かゆみ、注射部分の痛み・赤み・腫れ、胃腸症状(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など)、筋肉の痛み、関節の痛み、頭痛、疲労、発疹、じんましん、注射部分のしこり、めまい、発熱、上気道感染、注射部分のピリピリ [city.higashiyamato.lg.jp]
子宮頸がん予防ワクチン接種後の主な副反応 頻度 サーバリックス ガーダシル 10%以上 痒み、注射部位の痛み・腫れ、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛など 注射部位の痛み・腫れなど 1 10%未満 じんま疹、めまい、発熱など 注射部位の痒み・出血、頭痛、発熱など 1%未満 注射部位の知覚異常、しびれ感、全身の脱力 手足の痛み、腹痛など 頻度不明 手足の痛み、失神など 疲労感、失神、筋痛・関節痛など (平成25年6月時点の添付文書に基づく) また、ワクチン接種後に稀に見られる副反応については、接種との因果関係 [city.ome.tokyo.jp]
神経学
-
頭痛
副反応について (1)主な副反応 サーバリックス 発生頻度 50%以上 注射部の痛み・発赤・腫れ、疲労感 発生頻度 10 50%未満 痒み、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛 など 発生頻度 1 10%未満 じんましん、めまい、発熱 など 発生頻度 1%未満 注射部の知覚異常、しびれ感、全身の脱力 発生頻度 不明 手足の痛み、失神、リンパ節の炎症 など ガーダシル 発生頻度 50%以上 注射部の痛み 発生頻度 10 50%未満 注射部の腫れ、紅斑 発生頻度 1 10%未満 注射部の痒み・出血・不快感、頭痛、 [town.hinode.tokyo.jp]
エンテロウイルス感染症の症状は、発熱、頭痛、のどの痛みなどで、ときに口の痛みや発疹がみられることもあります。 診断は症状および皮膚と口の診察結果に基づいて下されます。 エンテロウイルス感染症の治療の目標は、症状を緩和することです。 エンテロウイルスには、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、エンテロウイルス、ポリオウイルスなどの多数の株が含まれます。米国では毎年、主として夏と秋に、これらのウイルスによって1000万 3000万人が病気にかかります。 [msdmanuals.com]
ワクチンごとの主な副反応 発生頻度 サーバリックス ガーダシル 50%以上 注射部の痛み・発赤・腫れ、疲労感 注射部の痛み 10 50%未満 痒み、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛 など 注射部の腫れ、紅斑 1 10%未満 じんましん、めまい、発熱 など 注射部の痒み・出血・不快感、頭痛、発熱 1%未満 注射部の知覚異常、しびれ感、全身の脱力 注射部の硬結、手足の痛み、筋肉のこわばり、腹痛・下痢 頻度不明 手足の痛み、失神、リンパ節の炎症 など 疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐 など まれに重い副反応 [city.hiratsuka.kanagawa.jp]
主な副反応 発生頻度 ワクチン:サーバリックス ワクチン:ガーダシル 50%以上 疼痛・発赤・腫脹、疲労感 疼痛 10 50%以上 掻痒、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など 腫脹、紅斑 1 10%未満 じんましん、めまい、発熱など 掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱 1%未満 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛・下痢 頻度不明 四肢痛、失神、リンパ節症など 疲労,倦怠感,失神,筋痛・関節痛,嘔吐など その他、接種部位のかゆみや出血、不快感のほか、疲労感や頭痛、腹痛、筋肉 [city.sendai.jp]
人工呼吸器
-
咽頭痛
突然の38 40 の発熱が1 3日間続き、全身倦怠感、食欲不振、咽頭痛、嘔吐、四肢痛などがある場合もある。咽頭所見は、軽度に発赤し、口蓋から口蓋帆にかけて1 5mmの小水疱、これから生じた小潰瘍、その周辺に発赤を伴ったものが数個認められる。 ア. 突然の高熱での発症、 イ. [niid.go.jp]
(2)臨床的特徴 潜伏期は5 7日、症状は発熱、咽頭炎(咽頭発赤、咽頭痛)、結膜炎が三主症状。アデノウイルス3型が主であるが、他に4、7、11型なども本症を起こ します。発生は年間を通じてみられますが、さまざまな規模の流行的発生があります。特に夏季に流行があります。 (3)予防方法 予防接種(ワクチン)はありません。 1 流行時には,手洗いやうがいを励行しましょう。 2 患者とのタオルの共用をやめましょう。 3 プールでの感染を防ぐために次のことに注意しましょう。 [city.okazaki.lg.jp]
感染経路 飛 沫 ( まつ ) 感染、接触感染、経口( 糞 ( ふん ) 口)感染 症状・予後 突然の発熱(39 以上)、咽頭痛がみられる。咽頭に赤い発しんがみられ、次に水 疱 ( ほう ) 、間もなく潰瘍となる。有効な治療薬はなく、対症療法が行われる。エンテロウイルス属は無菌性髄膜炎を発症することがあるので注意が必要。 予防法・ワクチン 飛 沫 ( まつ ) 感染、接触感染として一般的な予防法を励行。 [ishikawa.med.or.jp]
治療
慢性活動性EBウイルス感染症の診断と治療 本疾患にさまざまな治療が試みられてきましたが、充分な治療効果は得られませんでした。本疾患が単なる感染症と誤認されていたのも大きな要因です。本疾患の病態は、(1) EBウイルスの感染したT/NK細胞が血液中や様々な組織で異常に増殖し、(2) またその細胞が活性化して体内の免疫系を異常に反応させることにあります。その振る舞いはもはや感染症ではありませんし、抗ウイルス薬も効きません。 [wch.opho.jp]
治療と予防 治療は対症療法が主体です。有症時、有熱時の安静、十分な水分と栄養補給を行います。強い嚥下痛(えんげつう・食べ物や水分を飲みこむときの痛み)を感じる場合、水分摂取もできなくなることがあります。食べられない、飲めない状態が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 また、嘔吐を繰り返したり、力が入らない・ぐったりしているなど普段と様子が違う場合も医療機関を受診しましょう。 症状が回復した後もウイルスが長期にわたって便から排泄されるので、登校停止による流行防止効果は期待できません。 [www1.pref.shimane.lg.jp]
疫学
疫学 疫学パターンはエンテロウイルス属の特徴に沿う。すなわち熱帯では通年性にみられるが、温帯では夏と秋に流行がみられる。我が国では毎年5 月頃より増加し始め、7月頃にかけてピーク を形成し、8月頃から減少を始め、9 10月にかけてほとんど見られなくなる。国内での流行は例年西から東へと推移する。その流行規模はほぼ毎年同様の傾向がある。患者の年齢は5歳以下 が全体の90%以上を占め、1歳代がもっとも多く、ついで2、3、4歳代の順で、0歳と5歳はほぼ同程度の症例が報告されている。 [niid.go.jp]
関連情報 国立感染症研究所感染症疫学センター この記事についてのお問い合わせ 保健衛生課 感染症対策グループ 電話:017-734-9284 FAX:017-734-8047 お問い合わせ このページを印刷する このページの県民満足度 [pref.aomori.lg.jp]
2 流行疫学 ヘルパンギーナは毎年5月頃から増加し始め、6-7月にかけてピークがあり8月頃に減少、9-10月にかけて消えていきます。国内での流行は、例年西から東へと推移し、その流行規模には多少の増減はありますがほぼ毎年同様の傾向にある中で、最近では1990、1991(平成2、3)年にもっとも多く見られました。 患者の年齢は4歳以下がほとんどであり、その中でも1歳児がもっとも多く見られます。 [kenkou.pref.mie.jp]
また、RSウイルスは高齢者においても急性のしばしば重症の下気道炎を起こす原因となることが知られていて、特に長期療養施設内での集団発生が問題となる場合があります( 国立感染症研究所感染症疫学センターホームページ「感染症の話:RSウイルス感染症」 参照 )。 Q5. 特に感染しないように注意すべき人はどのような人ですか? A5. [mhlw.go.jp]
予防
予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会(厚生労働省) 医薬品等安全対策部会安全対策調査会(厚生労働省) 参考:子宮頸がん予防接種に使用するワクチン サーバリックス ワクチン添付文書(PDF:559.4KB) ガーダシル ワクチン添付文書(PDF:838.6KB) 予防接種健康被害救済制度 定期の予防接種による副反応が原因で病気になり治療が必要になった、又は障害が残る状態になったなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。 [town.hatoyama.saitama.jp]
また、予防接種以外のことで診療を受けた場合に備え、 ・健康保険証 ・(子ども医療証) もご持参ください。 同意書について お子様の予防接種の実施にあたっては、原則として保護者の同伴が必要です。 ただし、13歳以上(13歳のお誕生日の前日以降)の方への予防接種については、保護者がワクチンの有効性やリスクを理解し、納得してお子様に予防接種を受けさせることを希望する場合に限り、保護者の同伴なく予防接種を受けることができます。 [city.itabashi.tokyo.jp]