治療
図3 超音波検査機器 図4 CT 抗菌薬治療で改善しないときは入院治療へ 治療は、細菌感染が原因であるため、抗菌薬による薬物療法が中心となります。比較的全身状態がよい軽症の場合は、適切な抗菌薬治療で症状は比較的すみやかに改善します。治療の期間は通常1〜2週間ですが、治療を終了したあと再発の有無を確認するために一定期間(約1〜2週間)をおいて尿検査を行います。治療中は安静と十分な水分補給が必要です。症状が改善しない場合は入院を考慮します。 [tokushukai.or.jp]
市中において感染が発生した場合は抗菌薬により治療可能ですが、医療施設で感染が発生した場合は細菌が耐性をもっている可能性が高いため治療は困難です。 クレブシエラ 属、エンテロバクター 属、セラチア 属の細菌は多くの健康な人の腸内に存在し、まれに感染症を引き起こします。しばしば病院や長期療養施設で、これらの細菌による感染症が発生することがあります。通常は、体の抵抗力が弱っている人や体内に医療器具(カテーテル、排液管、気管チューブなど)を入れている人が感染します。 [msdmanuals.com]
通常、本剤に感性のレンサ球菌属、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、緑膿菌による膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、腹腔内膿瘍、胆嚢炎、肝膿瘍の治療に用いられます。 次のような方は使う前に必ず担当の医師と薬剤師に伝えてください。 以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。 腎機能障害がある。 [rad-ar.or.jp]