提示
泌尿生殖器
-
腎不全
原形質毒性型は、様々な臓器や細胞に作用し、腹痛、おう吐、下痢から始まり、肝不全、腎不全、循環器不全の併発といった全身症状を呈して、死に至る場合もある、致死率が高いものです。カエンタケ、ニセクロハツ等で起こります。 また、有害成分によっておこる 健康障害 として、スギヒラタケの急性脳症が知られています。かつて食用キノコと考えられていたスギヒラタケは、腎機能障害を持つ人が食べると急性脳症を起こし、死に至ることがあることが2004年に分かりました。 [fsc.go.jp]
-
血尿
溶血障害、心機能不全型 ニセクロハツは摂食後30分程度で嘔吐、下痢が始まり、言語障害、けいれん、縮瞳、背筋硬直、血尿(ミオグロビン尿)を発症する。致死率が高く、心不全から死に至る。中毒の主要因は横紋筋融解であり、2-シクロプロペンカルボン酸により引き起こされることが確認されている。 循環器障害型 カエンタケは摂食後30分以降に悪寒、発熱、腹痛、嘔吐、下痢、手足のしびれなどを発症する。 [ja.wikipedia.org]
しい頭痛、めまい、おう吐、呼吸困難、不快感 ホテイシメジ、ヒトヨタケ、スギタケ 原形質毒性型 (致死率が高い) コレラ様症状、肝臓、腎臓障害型 6〜10時間以上 突然の腹痛、激しいおう吐、下痢(コレラ様の水溶性下痢が反復継続)、脱水症状、糖代謝異常または肝細胞の壊死、中毒末期には黄疸、中毒性腎炎から肝不全、腎不全、肝性脳症を併発して死に至る ドクツルタケ 、シロタマゴテングタケ、タマシロオニタケ、テングタケモドキ 溶血障害、心機能不全型 10〜30分 おう吐、下痢、瞳孔縮小、背筋硬直、言語障害、血尿 [fsc.go.jp]
肝臓、胆汁、膵臓
-
黄疸
き気、しびれ感、全身倦怠感、数日後に手足末端が赤く腫れ、浮腫を起こし激痛 ドクササコ ジスルフィラム型(アンタビュース様) (きのこを食べる前後にアルコールを摂取した場合にのみ発症) 20分〜2時間 顔、首、胸が紅潮、激しい頭痛、めまい、おう吐、呼吸困難、不快感 ホテイシメジ、ヒトヨタケ、スギタケ 原形質毒性型 (致死率が高い) コレラ様症状、肝臓、腎臓障害型 6〜10時間以上 突然の腹痛、激しいおう吐、下痢(コレラ様の水溶性下痢が反復継続)、脱水症状、糖代謝異常または肝細胞の壊死、中毒末期には黄疸 [fsc.go.jp]
【中毒症状】 食後6 24時間後にコレラ様の症状(嘔吐、下痢、腹痛)が現れるが1日でおさまり、その後、数日 約1週間で内臓の細胞が破壊され肝臓肥大、黄疸、胃腸の出血などの肝臓、腎臓機能障害の症状が現れ、死亡する場合があります。 【発生場所】 広葉樹林、針葉樹林の地上 間違いやすい食用: シロマツタケモドキ、シロオオハラタケ 【猛毒】カエンタケ 表面はオレンジ色から赤色、細長い円柱状または棒状で、土から手の指が出ているように群生または単生しています。 [eonet.jp]
神経学
-
めまい
ベニテングタケやテングタケの場合は、食後1 2時間して嘔吐、腹痛、下痢、ついで耳鳴(みみな)り、めまい、視力障害が生じ、興奮、状態になりますが、半日くらいで回復に向かいます。 ヤブシメジやヤケドタケの場合は、食後1日 数日して、手足の先が赤く腫(は)れて痛み、2 4週間続きます。 [治療] 生命にかかわることもありますから、発病したら、すぐに医師の治療を受けることが必要です。 [kotobank.jp]
神経障害型は、神経系に作用し、幻視、幻聴、知覚麻痺、激しい頭痛、めまいなどを起こすものです。テングタケ、シビレタケ等で起こります。 原形質毒性型は、様々な臓器や細胞に作用し、腹痛、おう吐、下痢から始まり、肝不全、腎不全、循環器不全の併発といった全身症状を呈して、死に至る場合もある、致死率が高いものです。カエンタケ、ニセクロハツ等で起こります。 また、有害成分によっておこる 健康障害 として、スギヒラタケの急性脳症が知られています。 [fsc.go.jp]
食後5 10分で、震え・寒気・めまいなどの症状が出る。 多量に食べると、幻覚・幻聴をともなう精神の異常興奮、狂騒状態になる。 (1)生で、傘はまんじゅう形から開くと平らになり、表面は橙黄色。 (2)柄の上部に膜質のつばがあり、下部(根元)は太い。 (3)食べると強い苦みがある。 褐色の傘表面 中空の柄 嘔吐・下痢・腹痛などを起こす。 (1)単生 群生で、傘は湿っているとき粘性があり、帯赤褐色 栗褐色。 (2)柄の根元はやや膨らむ。 (3)柄の内部に髄があるかまたは中空。 [city.niigata.lg.jp]
(左)「ベニテングタケ」は、胃腸系では腹痛、嘔吐、下痢、中枢神経系ではめまい、錯乱、幻覚などの症状が現れる。 (右)「ニガクリタケ」は、腹痛、嘔吐などが起こり、ひどい場合は痙攣やショックなどを経て、死亡することもある 〈写真撮影:佐野修治氏〉 中毒にならないためにも、特定に不安があるときは、食べないことが一番 ! 奥沢 その通りです。生半可な知識をもとに、食用キノコと判断してはいけません。 私も野山に行き、実際にキノコを探して調べながら、ようやく見分けられるようになったのですから。 [athome-academy.jp]
-
頭痛
神経障害型は、神経系に作用し、幻視、幻聴、知覚麻痺、激しい頭痛、めまいなどを起こすものです。テングタケ、シビレタケ等で起こります。 原形質毒性型は、様々な臓器や細胞に作用し、腹痛、おう吐、下痢から始まり、肝不全、腎不全、循環器不全の併発といった全身症状を呈して、死に至る場合もある、致死率が高いものです。カエンタケ、ニセクロハツ等で起こります。 また、有害成分によっておこる 健康障害 として、スギヒラタケの急性脳症が知られています。 [fsc.go.jp]
4 主な毒キノコの毒成分と症状 毒キノコの種類 毒成分 主な症状 症状が出るまでの時間 カキシメジ ウスタリン酸 頭痛、おう吐、腹痛、下痢など (30分 3時間程度) クサウラベニタケ コリン、ムスカリン、ムスカリジン、溶血性タンパクなど 下痢、おう吐、腹痛など (10分 数時間程度) ドクツルタケ アマトキシン類、ファロトキシン類など おう吐、腹痛、下痢、肝臓や腎臓の機能障害 (6 24時間程度) ツキヨタケ イルジンS(ランプテロール)など おう吐、腹痛、下痢など (30分 1時間程度) テングタケ [fukushihoken.metro.tokyo.jp]
主な毒きのこと中毒の症状 毒の作用 発症時間 症状 種類 細胞を破壊し、肝臓、腎臓に損傷を与える 食後6時間以上 通常10時間 食後10 20時間して急激に腹痛を伴う下痢、嘔吐が長時間続き、致命的 ドクツルタケ 、シロタマゴテングタケ、 フクロツルタケ 、タマシロオニタケ、 ニセクロハツ など 症状は上と同じで、煮たり乾燥させると毒は減少 シャグマアミガサタケ など 主に自律神経系に作用する 食後20分 2時間 お酒を飲んで食べると、激しい頭痛、呼吸困難、吐き気などの悪酔い状態になる ヒトヨタケ、 [city.toyohashi.lg.jp]
【中毒症状】 食後30分 3時間後に現れ、頭痛を伴い、嘔吐、下痢、腹痛などの症状を起こします。 【発生場所】 ブナ、コナラ、クヌギなどの雑木林の地上 間違いやすい食用: チャナメツムタケ、ニセアブラシメジ、シイタケ、マツタケ 死亡事例も発生「絶対危険な毒キノコ」 ※キノコは発生場所や成熟度によって、通常の形状と異なるものもありますのでご注意ください。 【猛毒】ドクツルタケ 毒性の最も強いキノコの一つ。林に発生する白いキノコ。 [eonet.jp]
胃腸
-
下痢
胃腸炎型中毒 食後30分 2時間後に嘔吐(おうと)、腹痛、下痢(げり)がおこります。重症の場合は胸内苦悶(きょうないくもん)、虚脱(きょだつ)状態にもなりますが、ふつうは数時間 1日で回復します。 ツキヨタケ 、イッポンシメジ、ドクベニタケなどでおこる中毒で、日本でもっとも多くみられます。 コレラ型中毒 食後6 15時間して、腹痛をともなう激しい嘔吐や下痢がおこって脱水状態になります。 [kotobank.jp]
(コレラ様の水溶性下痢が反復継続)、脱水症状、糖代謝異常または肝細胞の壊死、中毒末期には黄疸、中毒性腎炎から肝不全、腎不全、肝性脳症を併発して死に至る ドクツルタケ 、シロタマゴテングタケ、タマシロオニタケ、テングタケモドキ 溶血障害、心機能不全型 10〜30分 おう吐、下痢、瞳孔縮小、背筋硬直、言語障害、血尿から心機能障害、意識不明 ニセクロハツ 毛細血管など循環器障害型 30分〜2時間 悪寒、腹痛、頭痛、激しいおう吐、下痢、喉の渇き、顔などの粘膜性びらん、脱毛、重症では腎不全、循環器不全、脳障害 [fsc.go.jp]
1 (1)毒性成分 環状トリコテセン類のサトラトキシン( satratoxin ) H とその類縁体、 ベルカリン( verrucarin ) J 、ロリジン( roridin ) E など (2)食中毒の型 (3) 中毒症状 下痢、嘔吐、腹痛、手足しびれ、喉の渇きのほか、消火器不全、脳障害を示し、死亡例もある。 [mhlw.go.jp]
人によっては腹痛、下痢を伴う中毒を起こすことがある。 (1)束生で、傘表面はささくれ状鱗片でおおわれる。 (2)ヒダは帯緑褐色のち褐色。柄の下方は、傘表面と同様の鱗片で覆われる。 下痢することがある。 (1)傘表面はくり色 黄土褐色で強い粘性がある。柄につばはない。 (2)若いときには、傘裏の管孔から黄白色の乳液を分泌する。 (3)以前は食用とされていたが、下痢することもあるため注意が必要。 生食で中毒する。 (1)成長すれば平らに開き、表面は灰色 灰褐色、長い放射状の溝線がある。 [city.niigata.lg.jp]
-
腹痛
胃腸炎型中毒 食後30分 2時間後に嘔吐(おうと)、腹痛、下痢(げり)がおこります。重症の場合は胸内苦悶(きょうないくもん)、虚脱(きょだつ)状態にもなりますが、ふつうは数時間 1日で回復します。 ツキヨタケ 、イッポンシメジ、ドクベニタケなどでおこる中毒で、日本でもっとも多くみられます。 コレラ型中毒 食後6 15時間して、腹痛をともなう激しい嘔吐や下痢がおこって脱水状態になります。 [kotobank.jp]
喫食後20分から1時間程度でおう吐、下痢、腹痛などの消化器系の中毒がみられます。発汗など神経系のムスカリン中毒の症状も現れます。毒性成分は、ムスカリン、コリン、ムスカリジン、溶血性タンパクなどです。 ※現在、各地で食中毒が発生しています。 スギヒラタケ[PDF] 出典: 厚生労働省ホームページ 出典: 厚生労働省ホームページ 晩夏から秋にかけてスギ、マツなどの針葉樹の倒木や古株に群生します。 [fsc.go.jp]
1 (1)毒性成分 環状トリコテセン類のサトラトキシン( satratoxin ) H とその類縁体、 ベルカリン( verrucarin ) J 、ロリジン( roridin ) E など (2)食中毒の型 (3) 中毒症状 下痢、嘔吐、腹痛、手足しびれ、喉の渇きのほか、消火器不全、脳障害を示し、死亡例もある。 [mhlw.go.jp]
4 主な毒キノコの毒成分と症状 毒キノコの種類 毒成分 主な症状 症状が出るまでの時間 カキシメジ ウスタリン酸 頭痛、おう吐、腹痛、下痢など (30分 3時間程度) クサウラベニタケ コリン、ムスカリン、ムスカリジン、溶血性タンパクなど 下痢、おう吐、腹痛など (10分 数時間程度) ドクツルタケ アマトキシン類、ファロトキシン類など おう吐、腹痛、下痢、肝臓や腎臓の機能障害 (6 24時間程度) ツキヨタケ イルジンS(ランプテロール)など おう吐、腹痛、下痢など (30分 1時間程度) テングタケ [fukushihoken.metro.tokyo.jp]
-
嘔吐
胃腸炎型中毒 食後30分 2時間後に嘔吐(おうと)、腹痛、下痢(げり)がおこります。重症の場合は胸内苦悶(きょうないくもん)、虚脱(きょだつ)状態にもなりますが、ふつうは数時間 1日で回復します。 ツキヨタケ 、イッポンシメジ、ドクベニタケなどでおこる中毒で、日本でもっとも多くみられます。 コレラ型中毒 食後6 15時間して、腹痛をともなう激しい嘔吐や下痢がおこって脱水状態になります。 [kotobank.jp]
1 (1)毒性成分 環状トリコテセン類のサトラトキシン( satratoxin ) H とその類縁体、 ベルカリン( verrucarin ) J 、ロリジン( roridin ) E など (2)食中毒の型 (3) 中毒症状 下痢、嘔吐、腹痛、手足しびれ、喉の渇きのほか、消火器不全、脳障害を示し、死亡例もある。 [mhlw.go.jp]
嘔吐、腹痛、下痢 (1)ひだと菌糸は暗中で黄白色に光ることがある。 (2)柄の肉の内部に暗紫色 黒褐色のしみがある(ないものもある)。 (3)ひだと付け根との境にリング状の隆起帯がある。 (4) 外観はシイタケ・ヒラタケ・ムキタケに似ており、日本の毒きのこで最も中毒が多い。 左:傘が開く前 右:開いた後 嘔吐、精神撹乱、幻覚、筋肉のけいれんなど。 (1)傘灰褐色 オリーブ褐色で、白色のいぼが多数散在する。 (2)柄の上部につばを有し、根元はふくらむ。 [city.niigata.lg.jp]
【中毒症状】 食後30分 1時間程で嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系の中毒症状が現れます。幻覚痙攣を伴う場合もありますが、数日後には回復に向かいます。 【発生場所】 ブナなどの落葉樹の枯れ木 間違いやすい食用: シイタケ、ヒラタケ、ムキタケ 【毒】クサウラベニタケ ツキヨタケと並んで中毒事例が多い種。カサは3 10cm程度で黄土色 灰褐色、わずかに光沢があり、ヒダは初め白色で、後にピンク色。 【中毒症状】 食後10分 数時間程度で激しい腹痛、嘔吐、下痢などの胃腸の消化器系中毒を起こします。 [eonet.jp]
-
吐き気
それまでに経験したことのない劇的な吐き気である。 まずい、やっぱりきのこだ。あわてて私はコップに水をなみなみと注いでトイレに駆け込んだ。 とにかく胃を洗わなければならない。水を飲んでは吐き、吐いては飲み、また飲んでは吐く。 吐いても吐いても一向に収まらない吐き気。こんな状態でお客でも来られたら困る。少々早いが店じまいとする。 戸締りをしている間も吐き気がおそう。前触れもなく一気にこみあげる吐き気である。 [yamatabi.info]
キノコを生で食べないようにしましょう ナ ラタケやムラサキシメジなど食用とされるキノコでも、生で食べると吐き気、下痢などの胃腸障害を起こすものがあります。 さらに詳しく知りたい方は 知っておきたい石川のきのこ(PDF:7,963KB) いしかわ きのこ図鑑(石川県林業試験場ホームページ) ページの先頭へ戻る [pref.ishikawa.lg.jp]
主な毒きのこと中毒の症状 毒の作用 発症時間 症状 種類 細胞を破壊し、肝臓、腎臓に損傷を与える 食後6時間以上 通常10時間 食後10 20時間して急激に腹痛を伴う下痢、嘔吐が長時間続き、致命的 ドクツルタケ 、シロタマゴテングタケ、 フクロツルタケ 、タマシロオニタケ、 ニセクロハツ など 症状は上と同じで、煮たり乾燥させると毒は減少 シャグマアミガサタケ など 主に自律神経系に作用する 食後20分 2時間 お酒を飲んで食べると、激しい頭痛、呼吸困難、吐き気などの悪酔い状態になる ヒトヨタケ、 [city.toyohashi.lg.jp]
治療
[治療] 生命にかかわることもありますから、発病したら、すぐに医師の治療を受けることが必要です。食べたキノコをすべて吐き出させ、胃を洗浄(せんじょう)し、下剤を使って毒物を排出(はいしゅつ)させるといった処置と、症状に応じて、アトロピン、強心薬(きょうしんやく)、人工呼吸器を用い、脱水状態のときは輸液を行ないます(「 食中毒が疑われるときの手当 」)。 キノコ中毒に特効薬はありません。 [kotobank.jp]
今でも治療薬はない。だが、対策はある。兵庫医大救急部の吉永和正講師は、この キノコの中毒には、持続的に痛み止めを注入する治療法が効くという。 怪しいキノコを食べてしまったら、どうすればいいか。 吉永講師は「吐かせて、とにかく急いで病院へ。あれば、食べ残しのキノコを持っ てきて」という。種類が分かれば、早く適切な治療ができる。 次回は、キノコと親しむ。 [plaza.umin.ac.jp]
生半可な知識は危険 もし、毒キノコにあたった場合の治療法とは? 奥沢 まずは、無理にでも吐き出すこと。そして、水分を補給し、利尿や排便を促し毒を出すことです。医者に何を食べたのか、詳しく話すことも大切ですね。 (左)「ベニテングタケ」は、胃腸系では腹痛、嘔吐、下痢、中枢神経系ではめまい、錯乱、幻覚などの症状が現れる。 [athome-academy.jp]
事例3 ( ツキヨタケ 、思いこみ) 9月中旬、Cさんが自家用のヒラタケ栽培用「ほだ木」から採取した「きのこ」を、醤油焼きなどに調理して食べたところ、数時間後、食べた3名全員がおう吐・腹痛などの食中毒症状を呈し、病院で治療を受けました。 残っていたきのこを調査した結果、採取した「きのこ」は「 ツキヨタケ 」であることが判明しました。 [fureaikan.net]
予防
キノコによる食中毒を予防するために!! 不確かなキノコは、「 採らない、食べない、人にあげない 」を守りましょう。 図鑑等による安易な識別はしない。 ・・・キノコは発生場所等により形や色に微妙に相違があります。 古くからの「言い伝え」は信じない。 ・・・「縦に裂けるものは安全」、「地味な色のものは安全」等々は 誤った情報 です。 採取したキノコは全て鑑定する。 ・・・食べられるキノコのそばに毒キノコが生えている場合もあります。 [www4.city.kanazawa.lg.jp]
[予防] 昔からいい伝えられているキノコの見分け方、たとえば、茎が縦(たて)に裂ける・色が鮮やかではない・苦(にが)みや辛(から)みがない、といったキノコは食べられるという情報は、信頼できません。 従来から食用に供されてきたものだけを食べることです。 なお、食用キノコでも、腐敗(ふはい)すると胃腸型中毒をおこすことがあります。古いキノコや調理後、時間のたったキノコは捨てましょう。 [kotobank.jp]
新潟県では、9月から11月中旬の秋季を「毒きのこ食中毒予防強化期間」と定め、毒きのこによる食中毒の予防を呼びかけています。 〇 11月2日に魚沼保健所管内で、毒きのこである「ハイイロシメジ」による食中毒が発生したことを受け、 11月3日に毒きのこ食中毒発生注意報を発令しましたが、11月15日に予防強化期間が終了したことから、注意報を解除しました。 〇 しかし、毒きのこの発生がなくなったわけではありませんので、引き続き、毒きのこによる食中毒にはご注意ください。 [fureaikan.net]