提示
全身組織
-
発熱
皮膚、頚部もしくは肺門リンパ節以外の部位、または、これに加え全身性に播種したもの) 化膿性細菌感染症 再発性サルモネラ菌血症 活動性結核 ウイルス感染症 サイトメガロウイルス感染症(肝、脾、リンパ節以外) 単純ヘルペスウイルス感染症(1ヶ月以上持続する粘膜、皮膚の潰瘍を呈するもの、または、気管支炎、肺炎、食道炎を併発するもの) 進行性多巣性白質脳症 腫瘍 カポジ肉腫(年齢を問わず)( 主な日和見感染症参照 ) 原発性脳リンパ腫 非ホジキンリンパ腫 浸潤性子宮頚癌 その他 HIV消耗性症候群・・・発熱 [kyumed.jp]
気管支結核 喉頭結核 A164 喉頭, 気管及び気管支の結核, 細菌学的又は組織学的確認の記載がないもの 結核性胸膜炎 結核性血胸 結核性膿胸 A165 結核性胸膜炎, 細菌学的又は組織学的確認の記載がないもの 結核初期感染 初感染結核 A167 初感染呼吸器結核, 細菌学的又は組織学的確認の記載がないもの 咽頭結核 咽頭流注膿瘍 縦隔結核 鼻咽頭結核 副鼻腔結核 A168 その他の呼吸器結核, 細菌学的又は組織学的確認の記載がないもの 結核腫 結核性咳嗽 結核性硬化症 結核性線維症 結核性膿瘍 結核性発熱 [kegg.jp]
泥状の水様性の下痢が見られる事が多く、他にも軽度の発熱や元気・食欲の減退、可視粘膜の貧血、脱水、削痩がみられる事があります。 感染後3週間ほどで自然治癒する場合が多いです。免疫獲得による感染防御は不完全です。イソスポーラは人に感染する事はありません。 '腸内寄生虫に対しては糞便の取り扱いに注意し、良く手を洗ってください。''}; 目次へ 犬猫共通 外部寄生虫・皮膚病 膿皮症 常在菌により湿疹やカブレ等がみられる病気です。 [bioplus.jp]
胃腸
-
下痢
小腸炎を起こし、一ヶ月以上の下痢が続き体重が減少する イソスポーラ症(1ヶ月以上下痢の続く慢性腸炎) 細菌感染症 非定型抗酸菌症(肺、皮膚、頚部もしくは肺門リンパ節以外の部位、または、これに加え全身性に播種したもの) 化膿性細菌感染症 再発性サルモネラ菌血症 活動性結核 ウイルス感染症 サイトメガロウイルス感染症(肝、脾、リンパ節以外) 単純ヘルペスウイルス感染症(1ヶ月以上持続する粘膜、皮膚の潰瘍を呈するもの、または、気管支炎、肺炎、食道炎を併発するもの) 進行性多巣性白質脳症 腫瘍 カポジ肉腫 [kyumed.jp]
通常は症状なしか軽度の下痢等、重度でウイルス性の腸炎様の症状がみ られる事があります。 気管支に多くの幼虫が行く事で寄生性肺炎がみられる事があります。感染力が強く人に感染する事もあります''};。 トリコモナス 主に犬の盲腸や結腸に寄生。経口感染します。 6 8週齢の子犬に多くみられます。単独で下痢を起こす事は考えにくいと言われています。 他の腸内細菌や寄生虫がいると粘液性の下痢便を主徴とし、時に血液の混入がみられる事があります。人に感染する事もあります。 [bioplus.jp]
性腸炎 ノロウイルス性胃腸炎に伴う痙攣 ノロウイルス脳症 A081 ノーウォーク様ウイルスによる急性胃腸症 H01323 アデノウイルス腸炎 A082 アデノウイルス性腸炎 エンテロウイルス腸炎 A083 その他のウイルス性腸炎 ウイルス性胃腸炎 ウイルス性下痢 ウイルス性腸炎 ウイルス性胃腸炎に伴う痙攣 A084 ウイルス性腸管感染症, 詳細不明 伝染性下痢症 A085 その他の明示された腸管感染症 S状結腸炎 カタル性胃腸炎 胃腸炎 炎症性腸疾患 下痢症 回腸炎 感染性胃腸炎 感染性下痢症 感染性大腸炎 [kegg.jp]
コクシジウム症の症状 下痢 血便・粘液便 嘔吐 食欲不振 脱水症状 震えや混乱 微熱 猫のコクシジウム症の原因 猫のコクシジウム症の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。 コクシジウム症の原因 経口感染 原虫の未成熟な状態である「スポロシスト」(sporocyst)に汚染された食物を口にすることにより感染します。 [konekono-heya.com]
-
嘔吐
コクシジウム症の症状 下痢 血便・粘液便 嘔吐 食欲不振 脱水症状 震えや混乱 微熱 猫のコクシジウム症の原因 猫のコクシジウム症の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。 コクシジウム症の原因 経口感染 原虫の未成熟な状態である「スポロシスト」(sporocyst)に汚染された食物を口にすることにより感染します。 [konekono-heya.com]
症状 激しい下痢(主として水様性)、腹痛、嘔吐、微熱などの症状が7 14日間程度持続します。 感染しても症状が出ない場合もありますが、感染者の糞便からは、数週間オーシストの排出が続きます。 潜伏期間 4 10日間 治療 有効な治療薬はまだなく、対症療法となります。健常者は多くの場合2週間ぐらいで自然治癒します。 しかし、免疫不全患者の感染では重症となり、死亡例も報告されていますので、注意が必要です。 対策 個人の場合 経口感染等の予防として、手洗いを行う。 また、生水を飲まない。 [kfha.or.jp]
カタル性炎症による食欲不振や嘔吐、下痢、発育不良等がみられる事があります。寄生性肺炎がみられる事があります。 幼犬はほぼ100%感染してるといわれます。人に感染する事もあります。 犬小回虫 主に犬、猫の動物の小腸に寄生します。経口感染します。症状は軽度の事が多く、毛づやが悪くなったり、食欲不振や嘔吐や下痢がみられることがあります。 ネズミやニワトリなどを介して感染する経路もあります。人に感染する事はありません。 犬鞭中 (いぬべんちゅう) 主に犬の盲腸、結腸に寄生します。 [bioplus.jp]
H00362 クリプトスポリジウム下痢症 A072 クリプトスポリジウム症 H00356 腸コクシジウム症 イソスポーラ症 A073 イソスポラ症 サルコスポリジウム症 サルコチスティス症 腸トリコモナス症 A078 その他の明示された原虫性腸疾患 原虫性大腸炎 A079 原虫性腸疾患, 詳細不明 ロタウイルス感染症 ロタウイルス性腸炎 乳児冬期下痢症 白色便性下痢症 ロタウイルス性胃腸炎に伴う痙攣 ロタウイルス性胃腸炎 ロタウイルス脳症 A080 ロタウイルス性腸炎 H00975 H01430 流行性嘔吐症 [kegg.jp]
-
腹痛
症状 激しい下痢(主として水様性)、腹痛、嘔吐、微熱などの症状が7 14日間程度持続します。 感染しても症状が出ない場合もありますが、感染者の糞便からは、数週間オーシストの排出が続きます。 潜伏期間 4 10日間 治療 有効な治療薬はまだなく、対症療法となります。健常者は多くの場合2週間ぐらいで自然治癒します。 しかし、免疫不全患者の感染では重症となり、死亡例も報告されていますので、注意が必要です。 対策 個人の場合 経口感染等の予防として、手洗いを行う。 また、生水を飲まない。 [kfha.or.jp]
腹痛による背湾姿勢をとり、腐敗臭を伴うタール様便や粘血便を排泄し、貧血の為に可視粘膜が蒼白になったり、脱水で急速に衰弱する事があります。人にも感染する事があります。ネズミ等の体内にいてそれを摂取する事で感染する事もあります。 猫条虫 主に猫の小腸に寄生します。 寄生したげっ歯類(ねずみ)を食べる事で感染します。消化不良、下痢、食欲不振等がみられたり、肛門周囲に虫卵等がついてかゆみを出す事もあります。また重症例では腸閉塞、腸重積、稀に腸壁穿孔や神経症状等がみられる事があります。 [bioplus.jp]
精密検査
治療
猫のコクシジウム症の治療 猫のコクシジウム症の治療法としては、主に以下のようなものがあります。 コクシジウム症の治療と予防 投薬治療 メトロニダゾール、アンプロリウム、セクニダゾール等の投与で、通常2週間以内に回復します。下痢や嘔吐の結果として脱水症状がみられる場合は輸液なども併せて行われます。 衛生管理 母猫の糞便を子猫が口にしてしまうという状況をなくすため、母猫の妊娠前に駆虫を済ませておきます。また妊娠中に駆虫する場合は、薬剤が持つ催奇形性を慎重に調べておくことが必要です。 [konekono-heya.com]
治療 ミミヒゼンダニの駆虫と耳道内の洗浄。 ① 点耳薬による局所治療 耳の中を洗浄して、耳垢を除去した後にアイボメックなど、殺ダニ剤が含まれる製剤を週に2回、2 3週間の点耳も有効です。 ② 経口、注射、スポットオン製剤などによる全身治療レボリューションの皮下への滴下。 虫卵には薬が作用しにくいため、30日ごとに1 2 回投与を推奨。感染動物と接触のあった動物全てを治療する必要があります。 *①、②どちらの薬品も獣医師の診察・処方箋が必要です。 予防 耳ダニ感染動物との接触を防ぐ。 [bioplus.jp]
潜伏期間 4 10日間 治療 有効な治療薬はまだなく、対症療法となります。健常者は多くの場合2週間ぐらいで自然治癒します。 しかし、免疫不全患者の感染では重症となり、死亡例も報告されていますので、注意が必要です。 対策 個人の場合 経口感染等の予防として、手洗いを行う。 また、生水を飲まない。(オーシストは熱に弱いので、煮沸した水を使用するように心がける) 膜ろ過方式の家庭用浄水器だと除去効果が望める。 [kfha.or.jp]
WHO の勧告では、組織侵入性又は赤血球捕食性のあるものだけを Entamoeba histolytica と呼ぶこととし、非病原性のものは Entamoeba disper として治療を行わないことにしている。 来年4月に施行される新法において赤痢アメーバは4類として扱われるが、近年大腸アメーバ症の約半数がアメーバ性肝膿瘍に移行するなど重症化傾向にあることから、今後も継続して注意を払うべき感染症といえよう。 [idsc.tokyo-eiken.go.jp]
予防
症状 水様性下痢 子犬では激しい下痢による発育不良 経皮感染では侵入部位の紅斑・かゆみ 母犬・子犬駆虫プログラム イベルメクチン(薬品名 アイボメック 要指示薬)を1週おきに2回以上投与 予防策について 経乳感染の予防(親犬の授乳を介して感染すること) 親犬が糞線虫に感染している場合、授乳を介して子犬が感染してしまうことがあります。 交配前に親犬の駆虫を行うことが予防につながります。 [bioplus.jp]
予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。 コクシジウム症の原因 経口感染 原虫の未成熟な状態である「スポロシスト」(sporocyst)に汚染された食物を口にすることにより感染します。このスポロシストは内部に胞子をもっており、さらにその内部には「スポロゾイト」(sporozoite)と呼ばれる新しい宿主に感染する細胞を含んでいます。 [konekono-heya.com]
対策 個人の場合 経口感染等の予防として、手洗いを行う。 また、生水を飲まない。(オーシストは熱に弱いので、煮沸した水を使用するように心がける) 膜ろ過方式の家庭用浄水器だと除去効果が望める。 水道事業体の場合 強い塩素耐性を持つため、消毒効果は望めないので、ろ過による物理的な除去を行う。 汚染のおそれがある場合には、浄水処理の徹底(例;膜ろ過法や急速ろ過法等により、水道水の濁度を 0.1度以下に維持する)、取水口の移設、あるいは汚水処理施設等の排水口の移設等の対策を図る。 [kfha.or.jp]
されるまで 7(6)1986 国内情報 4月に発生したインフルエンザA(H 1 )型の流行 7(6)1986 国内情報 マイクロプレート法による呼吸器ウイルスの分離 7(7)1986 外国情報 インフルエンザA(H 1 N 1 ) 7(8)1986 外国情報 1986/87流行季用インフルエンザワクチンの組成について(速報)-WHO 7(9)1986 外国情報 今冬初のインフルエンザ流行-英国 7(11)1986 特集 インフルエンザ 1985/86 7(12)1986 国内情報 インフルエンザ予防接種 [idsc.niid.go.jp]