提示
そこで、口の中の病気の状態を取りまとめて提示しながら「口内炎」と「口の中のがん」についても簡単に説明します。 「粘膜疾患」は、見た様子から三つに分けて考えることができます。病変が1)腫れているもの(腫脹)、2)えぐれているもの(潰瘍)、3)色調の変化のみ(あるいは付着している)のもの(色素沈着・母斑など)です。これらについて、さらに詳細な特徴(色調・粘膜の性状・病変の範囲や個数)を見ていくと次のようになります。 腫れ(腫脹) 腫れについて見てみます。 [jda.or.jp]
顎と歯
-
アフタ性口内炎
アフタ性口内炎ができる場所は? アフタ性口内炎は口の中のあらゆる場所にできます。舌や唇の裏、歯茎(歯ぐき)、頬の内側の粘膜が 特にできやすい場所です。アフタ性口内炎が舌にできた場合は「 舌炎 」、歯茎にできた場合は「 歯肉炎 」とも 呼ばれます。上あごやのどの近く(扁桃腺の周り)にはあまりできません。 4. アフタ性口内炎の特徴 再発性アフタ性口内炎と呼ばれることもあります。通常一度に 1 個から 3 個のアフタが発生します。 [ameblo.jp]
アフタ性口内炎とは 先に挙げた3つの口内炎の中で、最も頻度が高いものがアフタ性口内炎です。疲労、ストレス、睡眠不足、ビタミンB2などの栄養素の不足など、さまざまな要因により発症するとされています。ポピュラーな病気ですが、実はその実体はよくわかっていません。 アフタ性口内炎の症状 白色・黄味がかった灰色で楕円形の潰瘍 アフタ性口内炎の潰瘍は、直径数ミリ大の浅い潰瘍で、周囲は赤く縁取られた楕円形をしています。 [medicalnote.jp]
… ※「アフタ性口内炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について 情報 [kotobank.jp]
口内炎は口の中の炎症の総称で、最も多いのが「アフタ性口内炎」だ。アフタと呼ばれる直径1 10ミリの輪郭がはっきりした円形の病変が唇の粘膜や歯茎、舌の縁などに1個あるいは数個できる。笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室(東京都目黒区)の笠井創 (かさい・はじむ) 院長は「痛みが長引くようなら、医師に相談してほしい」と語る。 再発多いが原因不明 口内炎にはアフタ性口内炎以外にも、カンジダという真菌の増殖によるカンジダ性口内炎、ヘルペスウイルスの感染によるヘルペス性歯肉口内炎がある。 [medical.jiji.com]
-
咽頭痛
突然の38 40 の発熱が1 3日間続き、全身倦怠感、食欲不振、咽頭痛、嘔吐、四肢痛などがある場合もある。咽頭所見は、軽度に発赤し、口蓋から口蓋帆にかけて1 5mmの小水疱、これから生じた小潰瘍、その周辺に発赤を伴ったものが数個認められる。 ア. 突然の高熱での発症、 イ. [niid.go.jp]
4:咽頭痛・咽頭炎 患者さんの60 90%で認められ、発熱発作の1 2日前に症状が出現することが多いです。 5:扁桃炎 患者さんの50 75%に認められます。反復性扁桃腺炎と診断され、扁桃摘出術を受けた小児の20 30%がPFAPAであったとの報告があります。 6:倦怠感 発熱発作期には多くの場合で悪感、頭痛、食欲不振、生あくび、強い倦怠感が発生し、重篤感があります。 7:その他 頭痛、関節痛、腹痛、嘔吐、下痢、咳、血尿、発疹など多彩な症状が現れます。 [autoinflammatory-family.org]
治療
アフタ性口内炎の痛みが強い場合のレーザー治療 歯科医院ではレーザー治療も行われています。口内炎にレーザーを当てて焼くことで、痛みが楽になります。 個人差はありますが、 1 日で口内炎の痛みがとれる人もいます。 ただし気をつけなければいけないのは、保険がきかないということです。完全に自費診療になります。そのためレーザー治療の費用は歯科医院によって違い、だいたい 500 円から 3,000 円です。口内炎の痛みが強くて困っている人は、歯科医院に行って相談してみてください。 8. [ameblo.jp]
カンジダ性口内炎の予防とケア 真菌であるカンジダ菌の増殖が原因であることから、病院での治療には抗真菌剤が処方されます。 ただ健康な場合は発症しにくいカンジダ性口内炎は、重大な病気が隠れている場合もあります。心当たりのある持病などがあるなら、すぐにでもあわせて治療を。また、常備薬などについても医師に相談して、容量や使用法についての支持を受けてください。 加齢などが原因で口の中が乾燥していると粘膜が傷つきやすくなり口内環境が悪化。カンジダ菌が増殖しやすくなります。 [chocola.com]
治療法 有効性が最も高いのは発作時の副腎皮質ステロイド剤の投与ですが、発作間隔を短縮し、次の発作が早く発来したり、発熱以外の症状が残存する場合が有るなどの問題もあります。その他では、ヒスタミンH2受容体拮抗薬である シメチジンや、ロイコトリエン拮抗薬が一部の症例に有効であることが示されています。内科的治療に抵抗する症例には扁桃摘出術が行われ、高い有効性(寛解率70 80%)が示されています。 7. 研究班 「自己炎症疾患とその類縁疾患に対する新規診療基盤の確立」研究班 [nanbyou.or.jp]
疫学
疫学 正確な頻度は不明ですが、他の周期熱疾患に比較して多い疾患です。 3. 原因 病因・病態は殆ど解明されておらず、他の多くの自己炎症性疾患と異なり、明らかな遺伝性も認められません。 4. 症状 通常3 6日間続く周期性発熱発作が主症状であり、アフタ性口内炎・頸部リンパ節炎、咽頭炎などの随伴所見の幾つかを認めます。発作は3 8週間毎に繰り返し、間欠期には全く無症状です。 5. 合併症 基本的に予後は良好であり、通常4 8年程で治癒し、成長・発達障害を認めません。 6. [nanbyou.or.jp]
疫学 疫学パターンはエンテロウイルス属の特徴に沿う。すなわち熱帯では通年性にみられるが、温帯では夏と秋に流行がみられる。我が国では毎年5 月頃より増加し始め、7月頃にかけてピーク を形成し、8月頃から減少を始め、9 10月にかけてほとんど見られなくなる。国内での流行は例年西から東へと推移する。その流行規模はほぼ毎年同様の傾向がある。患者の年齢は5歳以下 が全体の90%以上を占め、1歳代がもっとも多く、ついで2、3、4歳代の順で、0歳と5歳はほぼ同程度の症例が報告されている。 [niid.go.jp]
予防
予防法は? アフタ性口内炎のはっきりとした原因は分かっていませんが、免疫が関係して起こるという説が有力です。 アフタ性口内炎ができる直接のきっかけとしては、自分で噛むなどの外傷や異物(歯の詰め物や装具)が 考えられ、またホルモンのバランスが乱れているとき、ストレスや栄養不足(ビタミン不足)で体調が悪化 したときにアフタ性口内炎ができやすいとも言われます。 そこで予防法を考えるとすれば以下のようになるでしょう。 [ameblo.jp]
そのため、口内炎の予防や対策には、ビタミンB群を含む栄養バランスよい食事をしっかり摂るようにしましょう。 ビタミンB2は、レバー、卵、緑黄色野菜、豆類などに多く含まれています。また、ビタミンB6は、野菜、魚介類、肉類などに含まれます。特に、まぐろの赤身に多く含まれているといわれます。 十分な睡眠 毎日十分な睡眠をとるようにしましょう。健康な成人の場合、入眠後の約3時間が良質な深い眠りを得られるといわれています。 ストレスケア 口内炎の予防や対策には、ストレスを溜めないことも大切です。 [medicalnote.jp]
予防としては、過労、精神的ストレス、胃腸障害などの誘因となるものを避けるようにします。 うがいをして、いつも口内を清潔に保つこともたいせつです。 出典 小学館 家庭医学館について 情報 世界大百科事典 内の アフタ性口内炎 の言及 【アフタ】より …アフタは種々の疾患あるいは症候群でみられる。ヘルペスウイルスによるアフタ性口内炎,周期性好中球減少症,アレルギー疾患などにみられるアフタは原因が明らかである。 [kotobank.jp]