提示
心血管
-
胸痛
Takotsubo Cardiomyopathy 解説:野副 純世 ( 福岡総合病院 循環器内科部長) たこつぼ型心筋症はこんな病気 たこつぼ型心筋症とは、突然、何の前触れもなしに、胸痛や息切れなどの症状が出現する心臓の病気です。心臓の血管(冠動脈)が急に閉塞する急性心筋梗塞に似た症状であるため、しばしば鑑別(可能性のある複数の病気を比較し、合理的に特定すること)が必要になります。 心筋梗塞 と同じような心電図変化がみられ、心臓のポンプの働きも部分的に悪くなります。 [saiseikai.or.jp]
30% 症状 突然の胸痛から始まり急性冠症候群(ACS)によく似た症状を呈します。 胸痛・胸部不快など 67% 心電図異常 20% 呼吸困難 7% 血圧低下・ショック 5% 診断 心電図における心筋虚血所見(初期の広範囲のST上昇とその後出現する巨大な陰性T波)および心臓超音波検査による特徴的な壁運動異常所見(心室基部の過収縮と心尖部広範囲におよぶ収縮低下)を手掛かりに急性冠症候群(ACS)との鑑別を行います。最終的には冠動脈造影と特徴的な左室造影所見で診断されます。 [kinshukai.or.jp]
主訴としては、胸痛が54.2%、呼吸困難が34.6%だった。入院時の心電図所見では、ST上昇が73.8%、陰性T波が72.0%、QT延長が46.7%に認められた。 入院時の検査データでは、クレアチンキナーゼ(CK)が338 IU/L、ピークCKは545 IU/Lと軽度の上昇がみられた。そのほか、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)が656pg/mL、白血球数が9676/μL、CRPは2.19mg/dLで、上昇が認められた。 [medical.nikkeibp.co.jp]
高齢の女性に多い症状で、胸痛、呼吸困難、動悸、全身倦怠感などがあり、急性の心不全や、一気に血圧が低下するショック症状がおこる場合があり、そういった場合は迅速な治療が必要です。 しかし、実際に治療を受けることができれば、死亡する例は多くはありません。 症状 胸が痛くなる、苦しくなる。稀に血圧低下、ショック症状。 一部の患者さん(全体の10%前後)は重篤な合併症が出現する可能性がある。 原因 心や体へのストレスがきっかけ。 [fdoc.jp]
人工呼吸器
-
呼吸困難
主訴としては、胸痛が54.2%、呼吸困難が34.6%だった。入院時の心電図所見では、ST上昇が73.8%、陰性T波が72.0%、QT延長が46.7%に認められた。 入院時の検査データでは、クレアチンキナーゼ(CK)が338 IU/L、ピークCKは545 IU/Lと軽度の上昇がみられた。そのほか、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)が656pg/mL、白血球数が9676/μL、CRPは2.19mg/dLで、上昇が認められた。 [medical.nikkeibp.co.jp]
高齢の女性に多い症状で、胸痛、呼吸困難、動悸、全身倦怠感などがあり、急性の心不全や、一気に血圧が低下するショック症状がおこる場合があり、そういった場合は迅速な治療が必要です。 しかし、実際に治療を受けることができれば、死亡する例は多くはありません。 症状 胸が痛くなる、苦しくなる。稀に血圧低下、ショック症状。 一部の患者さん(全体の10%前後)は重篤な合併症が出現する可能性がある。 原因 心や体へのストレスがきっかけ。 [fdoc.jp]
胸痛・胸部不快など 67% 心電図異常 20% 呼吸困難 7% 血圧低下・ショック 5% 診断 心電図における心筋虚血所見(初期の広範囲のST上昇とその後出現する巨大な陰性T波)および心臓超音波検査による特徴的な壁運動異常所見(心室基部の過収縮と心尖部広範囲におよぶ収縮低下)を手掛かりに急性冠症候群(ACS)との鑑別を行います。最終的には冠動脈造影と特徴的な左室造影所見で診断されます。 [kinshukai.or.jp]
精密検査
早期発見のポイント 前触れなく起きるため早期に発見しづらい病気ですが、胸痛や息切れなどは、急性心筋梗塞と同様の症状であり、緊急に精密検査をする必要があります。これらの症状が出現したら、すぐに近くの医療機関を受診しましょう。 予防の基礎知識 突然発症することが多く、健康診断などで事前に予知、予防することは困難です。 一般的には、強いストレスや激しい情動を契機に引き起こされることが多く、大きな震災などの後にも発症者数が増加するとの報告もあります。 [saiseikai.or.jp]
QT、RR、ST感覚
-
ST上昇
の1例: 図表 胸部症状と 検査所見から 、 ST上昇型心筋梗塞 との鑑別が重要である。 [clinicalsup.jp]
入院時の心電図所見では、ST上昇が73.8%、陰性T波が72.0%、QT延長が46.7%に認められた。 入院時の検査データでは、クレアチンキナーゼ(CK)が338 IU/L、ピークCKは545 IU/Lと軽度の上昇がみられた。そのほか、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)が656pg/mL、白血球数が9676/μL、CRPは2.19mg/dLで、上昇が認められた。 たこつぼ型心筋症例の院内死亡は9例(8.4%)で、うち4例は心臓死(心不全、心原性脳梗塞、心原性ショック)によるものだった。 [medical.nikkeibp.co.jp]
胸痛・胸部不快など 67% 心電図異常 20% 呼吸困難 7% 血圧低下・ショック 5% 診断 心電図における心筋虚血所見(初期の広範囲のST上昇とその後出現する巨大な陰性T波)および心臓超音波検査による特徴的な壁運動異常所見(心室基部の過収縮と心尖部広範囲におよぶ収縮低下)を手掛かりに急性冠症候群(ACS)との鑑別を行います。最終的には冠動脈造影と特徴的な左室造影所見で診断されます。 [kinshukai.or.jp]
治療
治療方法と治療期間 緊急時は集中治療室に入り、点滴を行いながら経過観察をおこなう。 心臓の機能を補助するための機械(循環補助装置)を使用することがある。 ほとんどのたこつぼ型心筋症の患者さんは、心臓の動きが回復し、一般病棟に移った後に10日前後で退院することが可能。 10日前後の治療で改善する。 治療の展望と予後 症状に合わせた対処療法により、症状をおさえることが可能である。 発症しやすい年代と性差 突然胸が痛くなり救急車で運ばれる人の1.7 2.2%に存在する比較的まれな疾患。 [fdoc.jp]
冠動脈検査でたこつぼ心筋症と診断されるまで、原則、急性心筋梗塞に準じた初期治療を行う。 たこつぼ型心筋症の、症状・診断・治療の流れ: 心室 収縮の改善など、本質的な治療方法は知られていない が、 β遮断薬が有効と考えられている 。 治療の基本は Supportive Therapy と 合併症の 管理 である。心筋障害 の 自然軽快を、 診察、 心エコー 図 、 血液検査、 心電図、心筋逸脱酵素で経過観察する。 鬱血心不全が存在すれば、利尿薬 が 有用なことが多い。 [clinicalsup.jp]
たこつぼ型心筋症の診断と治療法 前述のように、急性心筋梗塞との鑑別が重要となります。心電図や心エコーだけでは区別できないため、心臓カテーテル検査にて冠動脈の血流に問題がないことを確認して初めてたこつぼ型心筋症と診断します。 特定の治療法はありませんが、ほとんど自然経過とともに回復します。ただし、心臓の動きが悪くなって、経過中に心不全や重篤な 不整脈 を合併することがありますので、それらに対する対症療法を行います。 [saiseikai.or.jp]
予知
予防の基礎知識 突然発症することが多く、健康診断などで事前に予知、予防することは困難です。 一般的には、強いストレスや激しい情動を契機に引き起こされることが多く、大きな震災などの後にも発症者数が増加するとの報告もあります。また、発症者の割合は50歳以上の女性が多く、この世代の女性は特に、ストレスや疲労に注意しましょう。 なお、心筋梗塞の危険因子として知られる喫煙や 糖尿病 、 高血圧 、 脂質異常症 (高脂血症)といった生活習慣病との関連はないと考えられています。 [saiseikai.or.jp]
疫学
疫学的には、 高齢女性(男女比1;7、平均年齢60歳代)に多くみられる。発症前に、心因的ストレスや、身体的ストレスを認めることが多 いのが特徴で 、大震災で 本症候群の患者が増加 したという報告 も ある。 1990年に佐藤らが、初めて本症例を報告しており、左室造影像がタコを捕獲する漁で使用する蛸壺の形を連想させることが、「たこつぼ型心筋症」の名称の由来になった。 [clinicalsup.jp]
予防
予防の基礎知識 突然発症することが多く、健康診断などで事前に予知、予防することは困難です。 一般的には、強いストレスや激しい情動を契機に引き起こされることが多く、大きな震災などの後にも発症者数が増加するとの報告もあります。また、発症者の割合は50歳以上の女性が多く、この世代の女性は特に、ストレスや疲労に注意しましょう。 なお、心筋梗塞の危険因子として知られる喫煙や 糖尿病 、 高血圧 、 脂質異常症 (高脂血症)といった生活習慣病との関連はないと考えられています。 [saiseikai.or.jp]
それならば、たこつぼ心筋症を治療することによって、突然死は予防できたのかも知れないとも考えられます。 検査については、ご本人が担当医の説明にもとづいて、判断されることですので、よくお話を伺ってみてください。 この回答はお役に立ちましたか? 病気の症状には個人差があります。 あなたの病気のご相談もぜひお聞かせください。 心房細動発作後、排尿回数が増え、身体がだるくなる QT延長症候群の治療法 このセカンドオピニオン回答集は、今まで皆様から寄せられた質問と回答の中から選択・編集して掲載しております。 [jhf.or.jp]